濃縮めんつゆの薄め方(つけつゆ)

ShinyaT
ShinyaT @cook_40306282

濃縮めんつゆを希釈した時に「味が定まらないなぁ」って思ったことないですか?
塩が決まっていれば、美味しく感じる!
このレシピの生い立ち
パッケージ通りに希釈すると、「えっ?辛いっ!」って思ったので、各メーカーの食塩相当量を調べると全然違うことがわかった。
文部科学省が出しているめんつゆの濃度100mlあたり3.3gになるように計算。
味にとって塩分はかなり重要です♪

濃縮めんつゆの薄め方(つけつゆ)

濃縮めんつゆを希釈した時に「味が定まらないなぁ」って思ったことないですか?
塩が決まっていれば、美味しく感じる!
このレシピの生い立ち
パッケージ通りに希釈すると、「えっ?辛いっ!」って思ったので、各メーカーの食塩相当量を調べると全然違うことがわかった。
文部科学省が出しているめんつゆの濃度100mlあたり3.3gになるように計算。
味にとって塩分はかなり重要です♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分(100ml)
  1. めんつゆ(濃縮タイプ) 参照してください
  2. 参照してください

作り方

  1. 1

    そうめんやざるそばに!文部科学省が出しているめんつゆの濃度100mlあたり3.3gになるように計算。

  2. 2

    [ヤマキ めんつゆ]
    食塩相当量:7
    濃縮2.1倍相当

    原液:
    大さじ3
    水:50ml

  3. 3

    [ヤマサ 昆布つゆ]
    食塩相当量:11.2
    濃縮3.4倍相当

    原液:
    大さじ2
    水:70ml

  4. 4

    [久原醤油 あごだしつゆ]
    食塩相当量:15.33
    濃縮4.6倍相当

    原液:
    大さじ1 + 小さじ1
    水:75ml

  5. 5

    [チョーコー 京風だしの素うすいろ]
    食塩相当量:16.3
    濃縮4.9倍相当

    原液:
    大さじ1+小さじ1
    水:80ml

  6. 6

    [チョーコー だしの素こいいろ]
    食塩相当量:17.4
    濃縮5.3倍相当

    原液:
    大さじ1 + 小さじ1
    水:85ml

  7. 7

    [ミツカン 追いがつおつゆ2倍]
    食塩相当量:5.9
    濃縮1.8倍相当

    原液:
    大さじ3 + 小さじ2
    水:45ml

  8. 8

    [創味 創味のつゆ 希釈用]
    食塩相当量:16.4
    濃縮5倍相当

    原液:
    大さじ1 + 小さじ1
    水:80ml

  9. 9

    [ヤマキ 割烹白だし]
    食塩相当量:10.2
    濃縮3.1倍相当

    原液:
    大さじ2
    水:65ml

  10. 10

    [ミツカン プロが使う味 白だし]
    食塩相当量:13.2
    濃縮4倍相当

    原液:
    大さじ1 + 小さじ2
    水:75ml

  11. 11

    [鎌田醤油 だし醤油]
    食塩相当量:13.33
    濃縮4倍相当

    原液:
    大さじ1 + 小さじ2
    水:75ml

  12. 12

    [丸十大屋 味マルジュウ]
    食塩相当量:14.67
    濃縮4.4倍相当

    原液:
    大さじ1 + 小さじ2
    水:85ml

  13. 13

    [ヤマキ 関西風うどんつゆ]
    食塩相当量:16.8
    濃縮5.1倍相当

    原液:
    大さじ1 + 小さじ1
    水:80ml

  14. 14

    リクエストあれば、他のつゆも追加いたします♪

  15. 15

    ざるそば、もりそば、そうめん、ひやむぎなどつけつゆとして楽しんで下さい。

コツ・ポイント

料理全般、塩が絶対的に大事だと思ってます。
そうめんやざるそばが美味しくなること間違いなしです!
紙コップに少量づつ作って試してみましたが、美味しい♪
希釈は少量であればあるほどズレます。大量に作る場合は、塩分から計算してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ShinyaT
ShinyaT @cook_40306282
に公開
手間を省いて、美味しいものが食べたいっ!!コンピュータ系の専門学校で講師してます。料理は好きですが、完全に趣味としてやってます。専門知識とかは一切なく、ネットで調べて得た知識程度です。無駄は少なく美味しい料理食べたいだけです(笑)
もっと読む

似たレシピ