作り方
- 1
サワラは中骨、血合い、皮を取り除き、刻んでたたく。
- 2
海老は洗い、殻を尾まで全部むき、背ワタを取り酒を少々振り混ぜておく。
- 3
海老の水気を取り、小口に切りたたく。長芋はすりおろす。
- 4
ゆり根は1枚ずつ剥がして洗い、塩少々入れた湯でゆで上げ、粗目にきざむ。
- 5
ボウルにサワラとエビ、塩ひとつまみを入れて混ぜ、長芋、片栗粉を加えて練り上げ、銀杏、ゆり根はざっくりと混ぜる。
- 6
湯葉は水につけてもどし、水気をふき取る。
- 7
⑤の1/4量を巻いて包み、同様に4個作る。
- 8
蒸気のあがった蒸し器に入れ、中火弱の火加減でしわをつくらないように8分程蒸す。
- 9
小鍋にAを入れ弱火で練り、火口から外して柚子の皮をすりおろし、白味噌あんを作る。
- 10
器に包み湯葉を切って盛り、白味噌あんをかけ、軽くくるみと柚子の皮を添える。
似たレシピ
-
鰆のゆずみそかけ【柏市学校給食】 鰆のゆずみそかけ【柏市学校給食】
字のごとく春を告げる魚のひとつなので,3月の給食に登場することが多いです。白焼きにし,ゆずみそをかけていただきます。 柏市の給食レシピ -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21034053