林檎の天然酵母水

天然酵母ブレッドを焼く一つの方法で、決して手抜きではありません。
まずは酵母水から始めましょう。
このレシピの生い立ち
天然発酵種をゼロから育てるには、時間と根気が入ります。大概は途中で諦めてしまうんですよね。かつての私。もっと簡単にパンが焼けないないかと、色々模索し色々試して、この発酵水が一番簡単だという結論に達しました。他のフルーツでも作れます。
林檎の天然酵母水
天然酵母ブレッドを焼く一つの方法で、決して手抜きではありません。
まずは酵母水から始めましょう。
このレシピの生い立ち
天然発酵種をゼロから育てるには、時間と根気が入ります。大概は途中で諦めてしまうんですよね。かつての私。もっと簡単にパンが焼けないないかと、色々模索し色々試して、この発酵水が一番簡単だという結論に達しました。他のフルーツでも作れます。
作り方
- 1
ジャーは蓋も含めて、一応熱湯をかけてください。でも、神経質になる必要はありません。清潔であれば水道水でもよいのです。
- 2
Day 1
芯はとって適当にカット。ジャーに余裕を残し入れ、水を上部を残して注ぎます。蓋はしっかり閉めます。 - 3
Day 2
1日に1回はシェイクし、蓋を取って空
気を入れてあげます。
だんだん泡が出てきます。発酵しているのです。 - 4
Day 3
林檎の色が変わってきました。
Shaking time!!
いい感じです。 - 5
Day 5
写真が暗いのですが、りんごの底の部分をよく見てください。泡がプツプツ見えます。
生きてますね。 - 6
発酵完了は室温に左右されます。寒いと一週間以上かかるかもしれません。忍耐強く見守りましょう。
コツ・ポイント
林檎も水も生きています。発酵完了までに、大体一週間前後でしょうか。暖かい地域では発酵も早いですが、まぁ、できるだけ暖かいところを探しましょう。
ジャーのサイズ、初めての方は小さめのジャーでお試しを。やるべき事は、1日1回のシェイクのみ。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
自家製天然酵母の作り方♪ りんご酵母 自家製天然酵母の作り方♪ りんご酵母
無農薬りんごで。レーズン酵母より、爽やかな香りがする酵母ができました。 酵母を作る容器は、コーヒーの空き瓶が便利☆ nanacco -
赤りんごと水でつくる♪ 天然酵母の作り方 赤りんごと水でつくる♪ 天然酵母の作り方
赤りんごと水から作る天然酵母です。自家製天然酵母パン作りに。5日かかりますが、一度作ると、何回でも繰り返し使用できます。 ざ・抹茶はうす -
-
その他のレシピ