烏骨鶏の捌き方

自給自足な暮らし
自給自足な暮らし @cook_40274824

烏骨鶏を捌いて頂きました。
↓動画はこちら(絞め方あり)
https://youtu.be/PatA9YLiwb8
このレシピの生い立ち
スーパーで売っている肉たちもどこかで誰かがこうして捌いています。
生命は生命を食しなければ、生きていけません。感謝!

烏骨鶏の捌き方

烏骨鶏を捌いて頂きました。
↓動画はこちら(絞め方あり)
https://youtu.be/PatA9YLiwb8
このレシピの生い立ち
スーパーで売っている肉たちもどこかで誰かがこうして捌いています。
生命は生命を食しなければ、生きていけません。感謝!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 烏骨鶏 1羽

作り方

  1. 1

    足の内側に包丁を入れて、皮を切り、
    足を反対側に曲げて開きます。

  2. 2

    体の骨に沿って、もも肉を切り離していきます。

  3. 3

    背中側から肩に包丁を入れて、手羽を切り離します。

  4. 4

    尾の上あたりから包丁を入れ、残っている背中と胸、首の皮を切り取ります。

  5. 5

    胸肉を骨に沿って切り離します。

  6. 6

    薄い肩の骨の下に包丁を入れ、切り離します。

  7. 7

    首元に親指を入れて、引っ張り、
    左右に引き剥がします。

  8. 8

    ササミを骨に沿って、切り離していきます。

  9. 9

    ハツを切り取ります。

  10. 10

    レバーを切り取ります。

  11. 11

    砂ずりを切り取ります。

  12. 12

    砂ずりに縦に包丁を入れて、開きます。

  13. 13

    砂ずりを流水でよく洗ったら、内側の黄色い膜をシールの様に剥がします。

  14. 14

    残っている余分な内臓等(腸以外)を取り除きます。

  15. 15

    腸を切らないようにして、肛門の周りを切り取ります。

  16. 16

    尾を切り取ります。

  17. 17

    尾の中に十字型の様な骨が入っているので、
    回しながら切り開いて取り除きます。

  18. 18

    首の付け根から包丁を入れ、せせり肉を切り取ります。
    骨が凸凹なので、骨に合わせて包丁の角度を変えながら進めます。

  19. 19

    骨に沿って包丁を入れ、もも肉を切り離していきます。

  20. 20

    足首のまわりの皮を切り、反対側に折って、骨のつなぎ目を切ります。

  21. 21

    完成!鶏ガラやモミジ・骨等はスープなどに利用できます。

コツ・ポイント

「鶏は食ってもフワ(肺)食うな。」という言葉があるそうなので、フワ(肺)は食べません。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
自給自足な暮らし
に公開
自給自足生活を目指しながら、日々いろいろ料理を作っています。基本的に無添加。安全、美味しい、簡単、安い、使いまわせる、レシピを中心にアップしていきますのでよろしくお願いいたします。↓Youtubeにも料理動画などをアップしておりますので、よろしければこちらもご覧ください。https://www.youtube.com/channel/UCA-46Siedx4bA71vGtC6WYg
もっと読む

似たレシピ