あんかけ八杯豆腐

はるちゃん
はるちゃん @cook_40014213

細長く切った木綿豆腐を温め、あんかけにして、大根おろしをのせる、シンプルな料理です。
このレシピの生い立ち
江戸時代の『豆腐百珍』からのレシピです。名前は「草の八杯豆腐」。本来は葛を使うのですが、入手しやすい片栗粉にしました。

あんかけ八杯豆腐

細長く切った木綿豆腐を温め、あんかけにして、大根おろしをのせる、シンプルな料理です。
このレシピの生い立ち
江戸時代の『豆腐百珍』からのレシピです。名前は「草の八杯豆腐」。本来は葛を使うのですが、入手しやすい片栗粉にしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

二人分
  1. 豆腐(木綿) 大1丁
  2. だし汁 大さじ6
  3. 醤油 大さじ1
  4. 大さじ1
  5. 片栗粉 小さじ2
  6. 大根おろし 大さじ4

作り方

  1. 1

    木綿豆腐をうどんのように切り、さっとゆでて、温めます。

  2. 2

    だし汁・醤油・酒を煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけ、あんをつくります。

  3. 3

    湯を切った豆腐を器にもり、あんをかけ、軽く水気を切った大根おろしをのせて完成です。

コツ・ポイント

だし6・醤油1・酒1の計8杯で八杯豆腐ですが、なんせ江戸時代のレシピなので、塩分はもっと減らしても良いかもです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
はるちゃん
はるちゃん @cook_40014213
に公開
チープ&クリエイティブがモットーです(^_^)v敬愛する檀一雄先生の『檀流クッキング』完全制覇がライフワークです。
もっと読む

似たレシピ