★ほうれん草で作るひすい餃子の皮★

おうちで中華
おうちで中華 @cook_40365385

ひと手間かけるだけで白菜のような可愛らしいひすい餃子が作れます。ほうれん草で緑色を皮を作ります。

このレシピの生い立ち
見栄えのいい翡翠餃子の皮の作り方を紹介します。
お好みの餡を入れてオリジナルの餃子を作ってみてください。

★ほうれん草で作るひすい餃子の皮★

ひと手間かけるだけで白菜のような可愛らしいひすい餃子が作れます。ほうれん草で緑色を皮を作ります。

このレシピの生い立ち
見栄えのいい翡翠餃子の皮の作り方を紹介します。
お好みの餡を入れてオリジナルの餃子を作ってみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 【緑の生地】
  2. ほうれん草  85g
  3. 中力粉 200g
  4. 塩  小匙1/5
  5. 【白い生地】
  6. 中力粉 200g
  7. 塩  小匙1/5
  8. 水  100ml

作り方

  1. 1

    ほうれん草85gを用意して根元を切り落とす。

  2. 2

    水洗いしたほうれん草を沸騰したお湯に20秒ほど茹でる。(ほうれん草全体をお湯に沈める)茹で上がったら取り出し冷水に浸す。

  3. 3

    冷めたほうれん草を軽く絞り3等分に切り分ける。

  4. 4

    ほうれん草をミキサーにかける。ミキサーが動かない時は少し水を足す。

  5. 5

    100mlのほうれん草ジュースができました。

  6. 6

    【緑の生地】
    中力粉200gに塩小匙1/5を加えて箸で軽く混ぜる。

  7. 7

    ほうれん草ジュースを少しずつ加えながらお箸で混ぜ合わせる。水分をよく吸わせて生地がポロポロの状態まで混ぜる。

  8. 8

    生地を捏ねてまとめていく。10分ほど捏ねたら柔らかくなってくる。

  9. 9

    生地が粉っぽさがなくなり1つにまとまったらラップをかけて20分寝かせる。(寝かす作業1回目)

  10. 10

    【白い生地】
    中力粉200gに塩小匙1/5を加えて箸で軽く混ぜ合わせ、水100mlを少しずつ加えながらお箸で混ぜ合わす。

  11. 11

    緑の生地と同様に、生地がポロポロの状態になったら生地を10分ほど捏ねる。

  12. 12

    生地が粉っぽさがなくなり1つにまとまったらラップをかけて20分寝かせる。(寝かす作業1回目)

  13. 13

    【緑の生地】
    20分たったら1分捏ねて20分寝かす(作業2回目)
    もう一度1分捏ねラップをかけ1時間寝かす(作業3回目)

  14. 14

    【白の生地】
    20分たったら1分捏ねて20分寝かす(作業2回目)
    もう一度1分捏ねラップをかけ1時間寝かす(作業3回目)

  15. 15

    生地を寝かす間にお好みの餃子の餡を作りましょう。
    <蓮根と豚肉の餡>
    レシピID : 21113422

  16. 16

    <ごま油とネギ香る牛ひき肉と人参の餃子の餡>
    レシピID : 21114030

  17. 17

    <中華風スティッキオと豚ひき肉の餃子の餡>
    レシピID : 21092007

  18. 18

    まな板に中力粉の打ち粉をして寝かした生地を取り出す。

  19. 19

    白と緑の生地の中央に親指を入れてひきまわしながら伸ばしたら手でちぎって棒状にする。

  20. 20

    棒状の生地を手のひらで均等に伸ばす。

  21. 21

    2等分に切り分ける。(半分ずつ作るので余った分はラップして保管してください)

  22. 22

    緑の生地を手のひらで押し広げ、めん棒でさらに薄く伸ばし、伸ばした生地は両端が薄く中央がやや厚めにする。

  23. 23

    白い生地を緑の生地とほぼ同じ長さの棒状に整える。粘りを出すため少量の水を緑の生地に満遍なくつける。

  24. 24

    白い生地を緑の生地の端に置いて丁寧に巻き上げていく。

  25. 25

    巻き終わったら二つの生地がしっかりくっつくようにさらに伸ばし広げていく。

  26. 26

    生地を伸ばして端から円盤形に均等に切っていく。

  27. 27

    切り終わったら横に並べて打ち粉を振る。

  28. 28

    生地を一つ取り出し、めん棒を横と縦に当てる。

  29. 29

    左手で生地を持ち、緑の部分を回しながらめん棒で薄く引き伸ばす。

  30. 30

    皮の完成。(できた皮は周りが薄く、中心がやや厚い状態)

  31. 31

    皮に餃子の餡を乗せ折りたたんでくっつけて半円型にする。

  32. 32

    開いた両端もくっつける。餃子の縁を左手の人差し指に合わせて、両手の親指で餃子の縁を強く押しながら真ん中に餡を絞っていく。

  33. 33

    これで一つ完成。あとは同じ作業を繰り返す。

コツ・ポイント

●2つの生地とも2回寝かせ2回捏ねて、1時間寝かせる作業です。
※作り方が難しい方はYouTube<おうちで中華 ひすい餃子の作り方 手作り餃子の皮から餡まで詳細解説>で検索して下さい。詳細動画があります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おうちで中華
おうちで中華 @cook_40365385
に公開
チョウです。中国の天津で生まれ、日本在住です。国際薬膳師「健康的」で「美味しい」中華料理を研究して、Youtubeで活動しております。https://youtube.com/@dejimacooking(チャンネル名 おうちで中華 /dejima cooking 本格中華の基本・コツ)おうちでも美味しい本格中華料理の作り方をシェアします。また簡単にパッパッと気軽に作れるレシピも紹介します。
もっと読む

似たレシピ