ココナッツミルクで甘めのファイナルカレー

めりっさ8438
めりっさ8438 @cook_40350852

野菜/ココナッツミルクの甘みの効いたファイナルカレー
スパイスの香りと融合して美味!
※ミキサー/ブレンダー前提のレシピ
このレシピの生い立ち
友人に食べたいとリクエストされてレシピを考えたのがきっかけ
自分自身インドカレーを作る際にもココナッツミルクをよく使うので、個性としてブイヨンではなくココナッツミルクを使用しています。

ココナッツミルクで甘めのファイナルカレー

野菜/ココナッツミルクの甘みの効いたファイナルカレー
スパイスの香りと融合して美味!
※ミキサー/ブレンダー前提のレシピ
このレシピの生い立ち
友人に食べたいとリクエストされてレシピを考えたのがきっかけ
自分自身インドカレーを作る際にもココナッツミルクをよく使うので、個性としてブイヨンではなくココナッツミルクを使用しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 豚肉仕込み
  2. 豚バラブロック肉 200g
  3. 玉ねぎ(みじん切り) 1/4個
  4. ヨーグルト(プレーン) 大さじ2
  5. ターメリック 小さじ1/2
  6. 少々
  7. 香味野菜ペースト
  8. 玉ねぎ 1個
  9. トマト缶 1缶(400g)
  10. トマト 1個
  11. セロリ 1/4本
  12. 人参 1/2本
  13. にんにく 1かけ
  14. 生姜 1かけ
  15. バター(有塩) 40g
  16. カレースパイス
  17. コリアンダー 小さじ1/2
  18. ターメリック 小さじ1
  19. ラムマサラ 小さじ2
  20. クミンシード 小さじ1
  21. シナモンパウダー 小さじ1/2
  22. 少々
  23. カレー仕上げ
  24. ココナッツミルク缶 200cc
  25. マーマレードジャム 小さじ1/2
  26. はちみつ 小さじ1
  27. カレールー 1/2箱

作り方

  1. 1

    豚バラブロック肉は包丁の背中で叩いて筋切りをする

  2. 2

    後の仕上がりの食感のため外側の脂を削ぐ
    豚バラ肉ブロックを一口大に切る

  3. 3

    豚肉仕込みに記載の玉ねぎみじん切り、ヨーグルト、ターメリック、塩で豚肉を3時間ほど漬け込む

  4. 4

    玉ねぎのみじん切りを準備する
    ※投稿主はブレンダーを利用

  5. 5

    香味ペーストに記載の材料
    トマト缶、トマト、セロリ、人参、にんにく、生姜をブレンダー等でペーストにする

  6. 6

    ペーストにした際のイメージがこちら

  7. 7

    カレースパイスに記載のコリアンダー、ターメリック、ガラムマサラ、クミンシード、シナモンパウダー、塩少々を混ぜ合わせる

  8. 8

    熱した鍋にバター20gを入れ溶かし
    強火で玉ねぎのみじん切りを飴色になるまで炒める

  9. 9

    多少の焦げは気にしない
    カレーにコクがプラスされます!

  10. 10

    5,6で用意した野菜ペーストとバター20gを加え中火で加熱しつつ全体を混ぜ馴染ませる

  11. 11

    7で用意したスパイスを加え
    中火で全体を混ぜ馴染ませ香りが出るまで炒める

  12. 12

    3で用意した豚バラ肉をまずは肉のみ取り出し鍋に入れ混ぜつつ中火で炒める
    (一気に加熱して肉を固くしないように)

  13. 13

    豚バラ肉を漬けるのに使用した液も鍋に投入
    全体を混ぜ馴染ませる

  14. 14

    全体を混ぜ合わせ馴染んだら
    カレー仕上げに記載のココナッツミルク、マーマレード、はちみつを入れ混ぜ合わせる

  15. 15

    全体が馴染んだら蓋をして25分ほど弱火で煮込む

  16. 16

    煮込みが完了したら火を止め、市販のカレールーを1/2箱分入れルーが溶けたら完成!

コツ・ポイント

自分自身が野菜の甘みが強めのカレーが好みであることもあり
玉ねぎ、トマト多めの甘めなカレーに仕上げました!
シナモンで甘い香りをさらに演出しています。
1日置いたあとの味がカレーにまとまりが出て更に美味しいです!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
めりっさ8438
めりっさ8438 @cook_40350852
に公開
料理大好き男性が自分が作ったレシピをまとめておくために始めました。備忘録的な形でレシピを書くことが多くなります。
もっと読む

似たレシピ