きのこ・玉ねぎ・にんにく糀(こうじ)

グルテンフリーママ
グルテンフリーママ @cook_40301763

玉ねぎ糀がコンソメのように使えるので、欲張って、きのことニンニクも一緒にしてみました。これ一つで、結構味が決まります!
このレシピの生い立ち
味付けにあれこれ使うのが面倒なので、出汁(だし)麹のように、ニンニクと玉ねぎときのこを合わせて、作ってみました。
肉の下味や、焼きそば、ハンバーグの味付け、醤油を足して、焼き飯や野菜炒め、そのままお湯でとかして、スープと、万能調味料です。

きのこ・玉ねぎ・にんにく糀(こうじ)

玉ねぎ糀がコンソメのように使えるので、欲張って、きのことニンニクも一緒にしてみました。これ一つで、結構味が決まります!
このレシピの生い立ち
味付けにあれこれ使うのが面倒なので、出汁(だし)麹のように、ニンニクと玉ねぎときのこを合わせて、作ってみました。
肉の下味や、焼きそば、ハンバーグの味付け、醤油を足して、焼き飯や野菜炒め、そのままお湯でとかして、スープと、万能調味料です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

500ccの容器分ぐらい
  1. 米麹 200g
  2. 粗塩(天日塩など美味しい塩) 70g
  3. きのこ(舞茸,椎茸など) 200g
  4. 玉ねぎ 100g
  5. ニンニク 20g(2片ぐらい)
  6. 150g

作り方

  1. 1

    生糀200gで作ります。乾燥糀でも出来ます。

  2. 2

    きのこ(舞茸、椎茸など好きなもの)200gを、フードプロセッサーで細かくします。(みじん切り可)

  3. 3

    ニンニク20g(1〜2かけ)は、みじん切りにします。玉ねぎ100g(中半分くらい)は、すりおろすか、ブレンダーで潰します

  4. 4

    米麹200gをしっかりほぐして、あら塩(美味しい天日塩でも可)70gと合わせます。手で、握るように混ぜ合わせます。

  5. 5

    そこに、刻んだニンニク、玉ねぎ、きのこを入れて混ぜ合わせます。
    最後に水150gを入れて、混ぜます。

  6. 6

    水分が少なく、ヒタヒタにならないようなら、少しずつ水を足して、ヒタヒタにします。

  7. 7

    蓋を軽くのせるようにして、常温(15℃〜25℃くらい)で、置いておきます。毎日混ぜます。表面が黒くなりますが大丈夫です。

  8. 8

    7日から10日で、米麹の粒が指で潰れるようになったら、出来上がりです。

  9. 9

    そのままでも使えますが、ブレンダーで潰すか、すり鉢で擦ると、つぶつぶがなくなり、使いやすくなります。

  10. 10

    そのままを、お湯で溶いてスープに。肉の下味、焼き飯の味付け、カレーの隠し味や、野菜炒めなど、スープの素の様に使えますが。

  11. 11

    使いやすい容器に入れて、冷蔵庫で保管してください。

コツ・ポイント

玉ねぎを増やすと、水分が増えるので、水を減らしてください。
乾燥麹は水分を吸収するので、毎日表面が乾燥ぎみでないか、水加減を見て、注意してください。足りなければヒタヒタになるよう、水を足してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
グルテンフリーママ
に公開
なんちゃってグルテンフリーしてます。誰でも抵抗なく、食べれるグルテンフリーで、栄養と低糖質、カゼインフリーを意識したレシピを考えています。
もっと読む

似たレシピ