サンマの炊き込みご飯

マルイチ産商
マルイチ産商 @maruichi

秋を楽しむという意味でも、サンマ料理を取り入れたいですね。今回は家族でサンマを楽しむ、秋の味覚満載の炊き込みご飯です。
このレシピの生い立ち
食材の中でも、秋の代名詞といえば「サンマ」を思い浮かべる方も多いと思います。近年サンマが高級魚になりつつありますが、塩サンマや解凍サンマなどは比較的お手頃です。
秋を楽しむという意味でも、サンマ料理を取り入れたいですね。

サンマの炊き込みご飯

秋を楽しむという意味でも、サンマ料理を取り入れたいですね。今回は家族でサンマを楽しむ、秋の味覚満載の炊き込みご飯です。
このレシピの生い立ち
食材の中でも、秋の代名詞といえば「サンマ」を思い浮かべる方も多いと思います。近年サンマが高級魚になりつつありますが、塩サンマや解凍サンマなどは比較的お手頃です。
秋を楽しむという意味でも、サンマ料理を取り入れたいですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. サンマ 2~3尾(3枚におろして、一口大に切る)
  2. 適量
  3. サツマイモ 150g(1cm角に切って水にさらす)
  4. ブナシメジ 100g(ほぐしておく) 
  5. ゴボウ 100g(ささがきにしてさっと水で洗う)
  6. 2合 (洗ってザルにあげておく)
  7. しょうゆ、酒、 みりん 各大さじ2
  8. ゴマ 大さじ1
  9. しそふりかけ 大さじ1
  10. 細ネギ小口切り 適量

作り方

  1. 1

    サンマに塩をして、水滴が出てきたら、ペーパーで拭き取る(塩サンマの場合は、この工程は必要無い)。

  2. 2

    炊飯器に米を入れ、2合の目盛りまで水を入れ、しょうゆ、酒、みりんとゴマ油を入れて混ぜる。

  3. 3

    米の上に、サツマイモ、ゴボウ、ブナシメジをのせる

  4. 4

    さらにその上にサンマを並べる(具材と米はたきむらの原因になるので、絶対に混ぜない)。

  5. 5

    炊飯器のスイッチを入れる。

  6. 6

    炊きあがったら、器に盛り、赤しそふりかけ、細ネギの小口切りを散らす。

コツ・ポイント

サンマは小さいものなら3尾、大きめのものなら2尾くらいを目安にしてください。サンマにきちんと塩をすることで味のポイントになります。赤しそふりかけは、サンマととても相性がいいので、分量はおこのみで加減してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
マルイチ産商
に公開
マルイチ産商は産地と食卓をつなぐ「総合食品卸売業」です。水産物を中心に、畜産物、加工食品、冷凍食品など幅広いラインナップで、日本中の食卓を支えています。クックパッドのサイトでは、クッキングコーディネーター浜このみ先生のオリジナルレシピの中から人気のお魚レシピを掲載しています。https://www.maruichi.com/
もっと読む

似たレシピ