銅鍋てふてふで作る 秋の味覚 栗の甘露煮

imono【公式】 @imono_kitchen
銅合金製鋳物鍋てふてふで作る、栗の甘露煮 レシピです。
秋の味覚をたっぷり楽しめるレシピです。
このレシピの生い立ち
銅合金製鋳物鍋てふてふで作る、栗の甘露煮 レシピです。
秋の味覚をたっぷり楽しめます。
正しく瓶詰め保存することで長期保存も可能!
お正月のおせち用にもおすすめです。
「秋鍋」の人気検索で2位にランキングしました。
ありがとうございます!
作り方
- 1
ボウルに栗がかぶる程度のお湯を入れ10分浸す。
- 2
栗のお尻のほうから頭の方に向けて鬼皮を剥きます。
- 3
渋皮を包丁で剥きます。
- 4
クチナシの実を半分に切る。
- 5
てふてふに剥いた栗がかぶる程の水(分量外)、クチナシの実を入れ弱火にかける。10分程煮込んだら栗を取り出し、お湯は捨てる
- 6
てふてふに調味料[A]を入れ混ぜる。
- 7
(6)に取り出した栗を入れ落し蓋をして中火にかける。
- 8
ひと煮立ちしたら弱火にし、15分煮込みます。
- 9
火を止め、粗熱が取れるまで冷まします。
- 10
器にもりつけて完成です。
- 11
リンクをコピーして検索窓にペースト!
インスタでレシピ動画が見れます。 - 12
「秋鍋」の人気検索で2位にランキングしました。
ありがとうございます!
コツ・ポイント
栗は煮崩れしやすいため弱火でじっくり調理するのがポイントです。
冷蔵庫で1時間程寝かせると味が染み込みさらに美味しくなります。
インスタグラムでレシピ動画配信中♪
https://instagram.com/p/CzBJUEnSzej/
似たレシピ
-
-
いわしの活用③鍋で作れる小鰯の甘露煮 いわしの活用③鍋で作れる小鰯の甘露煮
圧力鍋使わず甘辛佃煮風の甘露煮。鰯が沢山手に入った時に作っておくと、日持ちするのでおかずの1品に。調味料も覚え安く簡単 真生mama -
-
-
銅鍋で作る 栗とぎんなんの炊き込みごはん 銅鍋で作る 栗とぎんなんの炊き込みごはん
銅鍋てふてふで作る、栗とぎんなんの炊き込みご飯旬の食材、栗とぎんなんを使った秋の味覚をたっぷり楽しめるレシピです。 imono【公式】 -
銅鍋てふてふで作る秋の味覚 絶品 栗ご飯 銅鍋てふてふで作る秋の味覚 絶品 栗ご飯
銅鍋てふてふを使った絶品の栗ご飯のレシピです。銅鍋の特長と秋の味覚の相性が、栗ご飯をとっても美味しく仕上げます。 imono【公式】 -
銅鍋てふてふで作る 栗のパウンドケーキ 銅鍋てふてふで作る 栗のパウンドケーキ
銅鍋てふてふで作る、栗のパウンドケーキ レシピです。材料は5つのみ!ホクホクな栗の甘味をやさしく味わえます。 imono【公式】 -
-
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21629568