ひんのべ汁~北信地域の郷土料理~

長野県
長野県 @cook_40110591

「ひんのべ」とは、いわゆる「すいとん」のことです。具だくさんで食べてほっとする、北信地域に伝わる汁物です。
このレシピの生い立ち
食生活改善推進員(食育ボランティア)からのおすすめメニューです。生地を引っ張ってちぎって鍋に入れる様子から「ひんのべ」と呼ばれるようになったといわれています。
具だくさんで体が温まる冬にぴったりな一品です。

ひんのべ汁~北信地域の郷土料理~

「ひんのべ」とは、いわゆる「すいとん」のことです。具だくさんで食べてほっとする、北信地域に伝わる汁物です。
このレシピの生い立ち
食生活改善推進員(食育ボランティア)からのおすすめメニューです。生地を引っ張ってちぎって鍋に入れる様子から「ひんのべ」と呼ばれるようになったといわれています。
具だくさんで体が温まる冬にぴったりな一品です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. A 中力粉 50g
  2. A 水 50g
  3. 里芋 2個(100g)
  4. 白菜 60g
  5. 人参 40g
  6. かぼちゃ 40g
  7. えのきたけ 1/4株(25g)
  8. 豚肉小間切れ 60g
  9. サラダ油 小さじ1
  10. かつお昆布だし 300ml
  11. 味噌 小さじ2
  12. ねぎ 10g

作り方

  1. 1

    ボウルにAの中力粉と水を入れ、耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねたら、15~20分おく。

  2. 2

    里芋、白菜、かぼちゃは2cm角、人参は厚さ4mmの半月切り、えのきたけは石づきを除いて3等分、ねぎは小口切りにする。

  3. 3

    鍋に油をひいて豚肉を炒め、かつお・昆布だし、②の野菜・きのこを入れて煮る。

  4. 4

    ①の生地を引っ張ってちぎって③の鍋に入れて火を通す。

  5. 5

    味噌を溶き入れ、味をととのえる。

コツ・ポイント

①で生地を寝かせることで、もちっとした食感になります。お好みの野菜やきのこを入れて作ってみてはいかがでしょうか。
【1人分:エネルギー 225kcal、食塩相当量 0.9g、野菜量 88g】

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
長野県
長野県 @cook_40110591
に公開
信州の風土を味わってみませんか?自然豊かな長野県は、おいしいものの宝庫。でも、おいしいだけじゃありません。長野県は日本一の長寿県。地域ごとに受け継がれてきた信州の食の中には、健康・長寿のヒントがきっと見つかると思います。そんな、おいしくて健康的な信州の食材を使ったレシピを皆さんにお届けします。食に関する情報も随時掲載していきますので、お楽しみに。
もっと読む

似たレシピ