ひんのべ汁~北信地域の郷土料理~

長野県 @cook_40110591
「ひんのべ」とは、いわゆる「すいとん」のことです。具だくさんで食べてほっとする、北信地域に伝わる汁物です。
このレシピの生い立ち
食生活改善推進員(食育ボランティア)からのおすすめメニューです。生地を引っ張ってちぎって鍋に入れる様子から「ひんのべ」と呼ばれるようになったといわれています。
具だくさんで体が温まる冬にぴったりな一品です。
ひんのべ汁~北信地域の郷土料理~
「ひんのべ」とは、いわゆる「すいとん」のことです。具だくさんで食べてほっとする、北信地域に伝わる汁物です。
このレシピの生い立ち
食生活改善推進員(食育ボランティア)からのおすすめメニューです。生地を引っ張ってちぎって鍋に入れる様子から「ひんのべ」と呼ばれるようになったといわれています。
具だくさんで体が温まる冬にぴったりな一品です。
作り方
- 1
ボウルにAの中力粉と水を入れ、耳たぶくらいのやわらかさになるまでこねたら、15~20分おく。
- 2
里芋、白菜、かぼちゃは2cm角、人参は厚さ4mmの半月切り、えのきたけは石づきを除いて3等分、ねぎは小口切りにする。
- 3
鍋に油をひいて豚肉を炒め、かつお・昆布だし、②の野菜・きのこを入れて煮る。
- 4
①の生地を引っ張ってちぎって③の鍋に入れて火を通す。
- 5
味噌を溶き入れ、味をととのえる。
コツ・ポイント
①で生地を寝かせることで、もちっとした食感になります。お好みの野菜やきのこを入れて作ってみてはいかがでしょうか。
【1人分:エネルギー 225kcal、食塩相当量 0.9g、野菜量 88g】
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21644860