もぶり

大竹市食推 @cook_40414392
黒豆を入れる珍しいもぶりです。
ぜひ作ってみてください♪
このレシピの生い立ち
「もぶり」は、家を建てた時やお祭りなどのお祝いごとの時に、大きなまん丸おむすびにして近所に配る習わしがあります。その際、具材が奇数になるようにします。「もぶり」という名前は、「混ぜる」の意味がある方言の「もぶる」が由来です。
もぶり
黒豆を入れる珍しいもぶりです。
ぜひ作ってみてください♪
このレシピの生い立ち
「もぶり」は、家を建てた時やお祭りなどのお祝いごとの時に、大きなまん丸おむすびにして近所に配る習わしがあります。その際、具材が奇数になるようにします。「もぶり」という名前は、「混ぜる」の意味がある方言の「もぶる」が由来です。
作り方
- 1
(下ごしらえ)
米は前もって洗い、塩を入れて炊く。
にんじんは、3㎝長さの千切りにする。 - 2
ごぼうはささがきにし、水にさらし、あくを抜く。
干し椎茸は少量のぬるま湯でもどし、千切りにする。※もどし汁はとっておく。 - 3
油揚げは熱湯をかけ、油抜きし、千切りにする。
さやえんどうは塩を入れて色よくゆで、斜め切りにする。 - 4
(作り方)
ごぼう・干し椎茸・油揚げをだし汁と調味料で煮る。 - 5
ある程度煮えたら、にんじんを加えて煮る。※煮汁が少なくなってきたら、椎茸のもどし汁をその都度加える。
- 6
煮汁を切って冷まし、炊きあがったご飯に混ぜ合わせる。
黒豆を加え、さやえんどうを散らす。
コツ・ポイント
「もぶり」は他の地域にもありますが、黒豆を入れるのが大竹の特徴です。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
愛媛松山地方のハレ食「もぶり鮓(ずし)」 愛媛松山地方のハレ食「もぶり鮓(ずし)」
春節句、秋祭りなどのハレの日に愛媛松山ではもぶり鮓を作ります。伊予西条から松山に出てきた、我が家のレシピをご紹介します。 sukeharu
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21662508