もぶり

大竹市食推
大竹市食推 @cook_40414392
広島県大竹市

黒豆を入れる珍しいもぶりです。
ぜひ作ってみてください♪
このレシピの生い立ち
「もぶり」は、家を建てた時やお祭りなどのお祝いごとの時に、大きなまん丸おむすびにして近所に配る習わしがあります。その際、具材が奇数になるようにします。「もぶり」という名前は、「混ぜる」の意味がある方言の「もぶる」が由来です。

もぶり

黒豆を入れる珍しいもぶりです。
ぜひ作ってみてください♪
このレシピの生い立ち
「もぶり」は、家を建てた時やお祭りなどのお祝いごとの時に、大きなまん丸おむすびにして近所に配る習わしがあります。その際、具材が奇数になるようにします。「もぶり」という名前は、「混ぜる」の意味がある方言の「もぶる」が由来です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

5人分
  1. 3合
  2. 小さじ1弱(5g)
  3. にんじん 60g
  4. ごぼう 60g
  5. 干し椎茸 3枚(9g)
  6. 油揚げ 1枚(20g)
  7. さやえんどう 5枚
  8. 黒豆(煮豆) 100g
  9. 調味料
  10. だし汁(かつお昆布 200ml
  11. 砂糖 大さじ1と1/2
  12. しょうゆ 大さじ2
  13. 大さじ1

作り方

  1. 1

    (下ごしらえ)
    米は前もって洗い、塩を入れて炊く。
    にんじんは、3㎝長さの千切りにする。

  2. 2

    ごぼうはささがきにし、水にさらし、あくを抜く。
    干し椎茸は少量のぬるま湯でもどし、千切りにする。※もどし汁はとっておく。

  3. 3

    油揚げは熱湯をかけ、油抜きし、千切りにする。
    さやえんどうは塩を入れて色よくゆで、斜め切りにする。

  4. 4

    (作り方)
    ごぼう・干し椎茸・油揚げをだし汁と調味料で煮る。

  5. 5

    ある程度煮えたら、にんじんを加えて煮る。※煮汁が少なくなってきたら、椎茸のもどし汁をその都度加える。

  6. 6

    煮汁を切って冷まし、炊きあがったご飯に混ぜ合わせる。
    黒豆を加え、さやえんどうを散らす。

コツ・ポイント

「もぶり」は他の地域にもありますが、黒豆を入れるのが大竹の特徴です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
大竹市食推
大竹市食推 @cook_40414392
に公開
広島県大竹市
広島県の大竹市で活動をしている食生活改善推進員(ヘルスメイト)です。地域住民の食を通じた健康づくりを推進することを目的としています。みなさまの食生活に少しでも役立つ情報を発信したいと考えています♪
もっと読む

似たレシピ