たけのこのアク抜き

【菜はな】
【菜はな】 @cook_40177865

色々書きましたが、筍のアク抜きは茹でてほっとくだけ。簡単です!
このレシピの生い立ち
食物繊維とタンパク質、アミノ酸が豊富です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. たけのこ 1本(約300g)
  2. 米ぬか 150g

作り方

  1. 1

    たけのこはさっと洗う穂先を斜めに切り落とし、垂直に浅く切り込みを入れます

  2. 2

    包丁を入れる深さは、たけのこの実まで到達しない程度、1〜2㎝ほどで十分です。

  3. 3

    鍋にたけのこを入れて全体がかぶるくらいに水を注ぎ米ぬかを入れる。たけのこが浮いてくるようなら落としぶたをして強火にかける

  4. 4

    沸騰したらふつふつ沸くくらいの弱火にして、アクを取りながら1時間ほどゆでる。(大きいもので3時間位かかる)

  5. 5

    途中で湯が少なくなったら湯を足して、たけのこが湯から出ないようにする。

  6. 6

    かたい根元に竹串を刺して、すっと入ったら火を止める。鍋に入れたまま、ひと晩(8時間以上)そのままおいてしっかり冷ます。

  7. 7

    なぜ買ってすぐにゆでないといけないか
    筍は切り取られてすぐえぐみの原因となるアクが出始め時間が経とどんどん強まっていく為

  8. 8

    たけのこの皮は全部むいてから、ゆでちゃダメ?
    筍のうまみを逃がさない為と、
    しっかりアク抜きするためです。

  9. 9

    ゆでたらそのまま冷ますのはなぜ?
    火を止めたあともゆで汁の中に入れておくことで、アクがさらに抜けるからと、

  10. 10

    しっかり冷ますことで、ゆで汁に出たうまみをたけのこの実に戻すこと

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

【菜はな】
【菜はな】 @cook_40177865
に公開
小樽市にある飲食店【菜はな】のレシピ集です。化学調味料を使わない、体に優しくおいしいレシピをご提案できたらと思っております。当店のレシピで少しでも皆様のお役に立てば嬉しいです。当店H.Phttps://www.cafenahana.com/
もっと読む

似たレシピ