空豆の葉茎で…「エゴマあえ」

夢遊草 @cook_40049902
空豆の花が咲き始めるころ、花が咲かない細い葉茎を摘み取って捨てますが、豆苗と同じように食べられるのでは…と作りました。
このレシピの生い立ち
株立ちになった空豆の開花期に、花の咲かない葉茎を摘み取ります。風通しを良くして、花の咲く茎の生育を助けるためですが、捨てるのはもったいないので調理してみました。豆苗より葉も大きく、炒め物にも使えそうです。
空豆の葉茎で…「エゴマあえ」
空豆の花が咲き始めるころ、花が咲かない細い葉茎を摘み取って捨てますが、豆苗と同じように食べられるのでは…と作りました。
このレシピの生い立ち
株立ちになった空豆の開花期に、花の咲かない葉茎を摘み取ります。風通しを良くして、花の咲く茎の生育を助けるためですが、捨てるのはもったいないので調理してみました。豆苗より葉も大きく、炒め物にも使えそうです。
作り方
- 1
空豆の株立ちの中から、花が咲かない細い茎葉を摘み取りました。収穫した葉茎は、よく洗います。
- 2
沸騰した湯に塩を入れ、茹でます。
- 3
茹でた空豆の葉茎は、冷水に浸けて色止めしておきます。
- 4
エゴマは煎って、擂粉木で「摺りえごま」を作り、白だし醤油を加えます。
- 5
茹でた空豆の葉茎は、2センチくらいに切って、水分を絞っておきます。
- 6
摺りエゴマの和え汁に、きった葉茎を混ぜます。仕上げには、煎り胡麻を散らすといいでしょう。
コツ・ポイント
冷蔵庫の野菜室で保存すると、1週間くらいは変質も無くらくらく保存できるので、適量を使いました。細い茎はやわらかいですが、太くなると固くなるので、そのときは太い茎だけ茹で時間を長くするといいでしょう。エゴマを煎り胡麻に変えてもOKです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21747282