たけのこの西京味噌漬

西京味噌
西京味噌 @cook_40299415

漬け込むだけで、とっても簡単に筍の漬物ができます。白みそを使うので、筍の色味も綺麗に仕上がります。
このレシピの生い立ち
漬け込むだけで簡単にできるので、いつもにんじんやきゅうりなども漬け込んでいます。白みそ特有の麹の香りと筍の食感を楽しめる一品です。

たけのこの西京味噌漬

漬け込むだけで、とっても簡単に筍の漬物ができます。白みそを使うので、筍の色味も綺麗に仕上がります。
このレシピの生い立ち
漬け込むだけで簡単にできるので、いつもにんじんやきゅうりなども漬け込んでいます。白みそ特有の麹の香りと筍の食感を楽しめる一品です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. たけのこ(生) 1本(約300g)
  2. 米ぬか ひとつかみ
  3. 鷹の爪 1本
  4. 木の芽(お好みで) 適量
  5. 【みそ床】
  6. 西京白みそ 60g
  7. みりん 大さじ2

作り方

  1. 1

    この白みそを使用します。下記ページ白みそでも同様に作れます。https://e-miso.co.jp/products/

  2. 2

    【筍の下処理】筍は土を洗い流し、先を切って切れ込みを入れる。

  3. 3

    鍋に水、筍、米ぬか、鷹の爪を入れて、落し蓋をし、火にかけて軟らかくゆでる。(根元に竹串が抵抗なく刺さればOK)

  4. 4

    筍が柔らかくなればそのまま冷めるまで置く。

  5. 5

    冷めれば皮を剥き、鍋に水、筍を入れて沸騰させ、10分程度茹でて米ぬかを取り除き、水に浸けて冷ます。

  6. 6

    【筍の味噌漬】
    西京白みそにみりんを合わせ、みそ床を作る。

  7. 7

    筍を適宜に切り、みそ床を塗ってビニール袋へ入れて一晩置く。

  8. 8

    筍に付いたみそ床をぬぐい、フライパンを熱して弱火で表面に焼き色がつくまで両面焼く。

  9. 9

    器に盛って、お好みで木の芽をちぎって散らせば完成!

コツ・ポイント

・ボイルしてある筍を使う場合は、一旦湯通ししてください。
・味噌がついていると焦げやすいので、火加減に注意ください。
・お酒のアテにもなる1品です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
西京味噌
西京味噌 @cook_40299415
に公開
株式会社西京味噌のキッチンです。西京白みそを使用したおすすめレシピを紹介します。
もっと読む

似たレシピ