
たけのこのアク抜き 覚書

春に旬を迎えるたけのこ。素早くアク抜きをしておくことが必要!少し時間はかかりますが、アク抜きの手順自体は意外と簡単
このレシピの生い立ち
母から教わった「筍のアク抜き」です
美味しい筍料理には時間がかかりますね!
たけのこのアク抜き 覚書
春に旬を迎えるたけのこ。素早くアク抜きをしておくことが必要!少し時間はかかりますが、アク抜きの手順自体は意外と簡単
このレシピの生い立ち
母から教わった「筍のアク抜き」です
美味しい筍料理には時間がかかりますね!
作り方
- 1
たけのこを流水でよく洗って、土を落とします。
たわしなどを使うと、素早く汚れを落とすことができますよ。 - 2
たけのこの先端を、斜めに切り落とします
切り落とす長さの目安は、全長の1/5位です
断面が広くなり熱が通りやすくなります - 3
切り口から根元に向かって、垂直に切り込み(熱が通り、あく抜けやすい)を入れ、切り込みの深さの目安は、1~2cm程度です
- 4
深くて大きな鍋に、たけのこを入れます(複数のたけのこをゆでる際は、できるだけたけのこ同士が重ならないように)
- 5
米ぬかと唐辛子を加えて、たけのこが被る量の水を鍋に入れます。
- 6
沸騰したら落とし蓋(皿でも代用可)をします。
これで準備は完了です。 - 7
鍋を中~強火にかけ、沸騰させます。
火加減を調整して、吹きこぼれない程度にぐつぐつ沸いている状態を保ちましょう。 - 8
ゆで時間は、以下を目安に
1本300~400gの小サイズ:約1時間半
1本500~750gの中サイズ:約2時間 - 9
蒸発して徐々に水の量が減っていくので、適宜、水を継ぎ足しましょう。
- 10
目安時間通りにゆでたら、たけのこを1本すくい上げます。
1番太い部分に竹串を刺して、中まで火が通っているかどうか確認して - 11
ゆであがったたけのこは、鍋に入れたまま、ゆで汁に浸かった状態(残りのアクを出し切る事が出来ます)で冷ましましょう
- 12
たけのこが冷めたら、水洗いして米ぬかをきれいに洗い落とします
縦に入れた切れ目に指を入れて、皮をむきましょう
- 13
切れ目からむくことで、数枚分一気にむき取ることができます
皮をむき終えたら、もう一度全体を水洗いしてください。 - 14
根元側に残っているかたい皮や赤黒い粒は、包丁でそぎ取ります
先端部分やかたい部分を切り落としてやわらかい部分だけ残して
コツ・ポイント
たけのこを美味しく食べるには、皮をむかずにアク抜きするのがポイントだぜ。皮を付けたままゆでることで、うまみを逃さずにアクを抜くことができるんだ。外側の泥が気になるときは、2~3枚だけむいておこう。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
生たけのこの下準備・下処理・茹で方・筍 生たけのこの下準備・下処理・茹で方・筍
ここからたけのこご飯、メンマ、チンジャオロース、土佐煮と広がります!少し時間かかりますが、香りと歯ごたえは抜群です! tjellyfish -
-
その他のレシピ