mamakissの**苺大福と大福**

苺とあんこって絶妙~♪美味しいよ☆切り餅で作ります。
あんこ(小豆)も市販のものを使ったので手早く簡単にできました。
《使用道具》耐熱ボウル、テフロン加工の鍋またはフライパン、木べら、バット
このレシピの生い立ち
まだ余っているお餅をお手軽おやつに変身☆
プレーンな大福餅を作ったときに
「このあんこには苺が合うぞ!」と思って、
今回は苺大福も登場!!
mamakissの**苺大福と大福**
苺とあんこって絶妙~♪美味しいよ☆切り餅で作ります。
あんこ(小豆)も市販のものを使ったので手早く簡単にできました。
《使用道具》耐熱ボウル、テフロン加工の鍋またはフライパン、木べら、バット
このレシピの生い立ち
まだ余っているお餅をお手軽おやつに変身☆
プレーンな大福餅を作ったときに
「このあんこには苺が合うぞ!」と思って、
今回は苺大福も登場!!
作り方
- 1
【準備】あんこは苺大福用、大福用にそれぞれ丸めておく。バットに片栗粉を多めに振っておく。
- 2
切り餅は耐熱ボウルに重ねないように並べ、お湯(分量外)を餅が浸るぐらいに入れ、電子レンジで約4分加熱し、柔らかくする。
- 3
餅を加熱している間に、フライパンでシロップを作る。(焦がさないこと!)
- 4
餅がやわらかくなれば、ボウルのお湯を捨て、水で濡らした木べらで混ぜ、なめらかになるまで練る。熱いシロップを3~4回に分けて加えながら、しっかりと混ぜ込みます。
- 5
餅をシロップを作ったテフロン鍋に移して弱火から中火にかけ、のびのいい状態まで練り上げます。すくい上げて、のびの良い状態が◎。餅が途中で切れるようなら、水少々を加えてさらに練って調節します。
- 6
出来上がった餅を片栗粉を振ったバットに移し、手に片栗粉をつけて生地を10等分に分けます。熱いので気をつけて!(スケッパーやカードを使うと仕事がしやすいよ)
- 7
餅が熱いうちに扱います。餅は大きくのばさず、小さめに広げた円形にあんこを乗せて餅を引っ張りながらあんこを包んで閉じます。
- 8
【苺大福】は丸く広げた餅に苺とあんこを包み、お尻側(あんこの部分の方)で餅をとじます。
- 9
【大福】はあんこ玉のみを包みます。*プレーンな大福は焼いて【焼き大福】にして食べても◎。
- 10
みむぅさんが作ってくれたんです♪売ってるヤツみたい。。。です(*^-^*)
- 11
掲載されました!
コツ・ポイント
あんこを分けたり、バットの片栗粉を振ったりと準備を整えてから作り始めましょう♪(成功の秘訣!)テフロン加工のフライパン、鍋をオススメするのは、後片付けが楽チンだから☆ 無ければ自分のお家にあるお鍋でどうぞ!
似たレシピ
その他のレシピ