極うま*焼鯖寿司

市販の塩さばで簡単に「料亭の味」が再現出来ます、焼さばを使うのでお弁当にもおすすめですよ~♪
このレシピの生い立ち
塩さばは安価でオールシーズン手軽に手に入って保存性に富むとても便利な食材です、外で食べれば高価な焼さば寿司が簡単に作れて一度食べたら虜になる美味しさで、まさに鉄板です
極うま*焼鯖寿司
市販の塩さばで簡単に「料亭の味」が再現出来ます、焼さばを使うのでお弁当にもおすすめですよ~♪
このレシピの生い立ち
塩さばは安価でオールシーズン手軽に手に入って保存性に富むとても便利な食材です、外で食べれば高価な焼さば寿司が簡単に作れて一度食べたら虜になる美味しさで、まさに鉄板です
作り方
- 1
塩さばはどこにでもある普通のもので美味しく出来ます
- 2
しめさば風にするため酢+砂糖に約1時間浸け込みます
- 3
すし飯の水加減で炊きます
※だし昆布はうま味をアップします - 4
ボールにごはんとすし酢を入れ、うちわや扇風機で風を当てながらツヤが出るまで混ぜ、2等分します
- 5
すし飯を平らな棒状に形を整えてラップで包みます
※さばがのせやすくなります - 6
②の汁を捨てます
※さばはペーパータオルで拭かなくてOK - 7
魚焼きグリルにのせて身側から焼きはじめます
- 8
香ばしい焼色が付くまで焼きます
- 9
裏返して皮目も焼きはじめます
- 10
同様に、香ばしい焼色が付いたら焼き上がりです
- 11
⑤のすし飯のラップを拡げて焼さばをのせます
- 12
はみ出たとんがった部分を切ります
- 13
すき間にのせます
※重なるくらいでOK - 14
ラップに包み、さばが密着するように圧をかけて形を整えます
- 15
冷蔵庫で約30分冷やしてなじませます
- 16
ラップの上から切るとさばがずれずにきれいに切れます
- 17
断面はこんな感じです
- 18
好みでわさびやからしを添えて下さい
コツ・ポイント
*美味しくなるコツは、①塩さばをしめさば風にすること②香ばしく焼くことです
*両面焼きグリルの場合は裏返し不要です
似たレシピ
その他のレシピ