作り方
- 1
買ってきたらすぐに袋から出しておく。
南高梅は、水にさらさなくて良いのでこのまま1晩置いておいてOK。 - 2
梅を優しく洗い、水気を切っておく。
壺にひとつかみの塩を入れる。300gほど塩を残しておく。残りはすり込む時に使う。 - 3
梅のヘタをとる→ホワイトリカーにつける。(軽くくぐらず感じ)→塩をすり込む→壺に優しく入れる。
- 4
梅を全部入れたら、残しておいた塩と残った塩を梅の上からかける。
重しをのせ、壺の口を新聞紙でおおい、ビニール紐でしばる。 - 5
1週間後、もみ紫蘇を入れます。
(梅→もみ紫蘇→重しの順番になるように)
※5日くらいで梅酢が出てくると思います。 - 6
暑い日が続く頃、ザルに梅と紫蘇を並べて天日干し。
3日間、朝に出して夜は部屋の中へを繰り返し、最後の日だけは夜干し。 - 7
干した梅は梅酢の中に戻す。
翌日以降にジップ袋に入れ、冷蔵庫で保存もOK。梅酢も瓶に入れて保存しておくと色々使えます。
コツ・ポイント
壺は熱湯またはホワイトリカーで消毒する。
ヘタをとる時は爪楊枝が楽ちん。
梅を傷つけないように注意!
(以下、自分用覚書)
6月16日梅を購入
6月17日梅を漬ける
6月24日もみ紫蘇を入れる
8月2日梅を干した
8月5日梅を梅酢に戻した
似たレシピ
-
-
2008 初挑戦!はちみつ梅干し 2008 初挑戦!はちみつ梅干し
2008 初梅干し作りに挑戦します。梅干しが食べられないので食べやすいようはちみつ梅干しにしてみようと思います。自分で大事に漬ければ食べられるかな??出来上がるまでこまめに記録したいと思います。 亜紀ママ -
おばあちゃんの梅干しの作り方2種類 おばあちゃんの梅干しの作り方2種類
料理上手な祖母の直伝です。手作りの美味しい梅干し、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪レシピは塩分10%です(^^) miupyon -
-
-
初夏の台所しごと鈴木家の梅干し 初夏の台所しごと鈴木家の梅干し
時間は掛かりますが、丁寧に手間ひまかけた梅干しは愛着が湧きますよ。自家製の梅干しは作って良かったと感じていただけると思います。 鈴木美鈴 -
-
青梅で作る初夏の梅干し☀無理せず有り物で 青梅で作る初夏の梅干し☀無理せず有り物で
完熟梅でなくても…梅干専用の容器が無くても…工夫して美味しい自家製梅干しを作りませんか❓️夏に備え家族の為に作り置き♥️ White☆Lily
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/23867178