あんずで梅干し

すままむ
すままむ @cook_40296354

昨年少し残念なあんずを食べて、梅干しに変身させたら美味しすぎました!クエン酸など入れるレシピもありますが、塩と紫蘇だけで

このレシピの生い立ち
あんずでも梅干しができると知ったので!
種類は、信州大実、信州サワー、信山丸、贅沢にハーコットを少し(^^)
それぞれ食味&食感が違うので面白いですよ!

あんずで梅干し

昨年少し残念なあんずを食べて、梅干しに変身させたら美味しすぎました!クエン酸など入れるレシピもありますが、塩と紫蘇だけで

このレシピの生い立ち
あんずでも梅干しができると知ったので!
種類は、信州大実、信州サワー、信山丸、贅沢にハーコットを少し(^^)
それぞれ食味&食感が違うので面白いですよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 焼酎 適量
  2. あんず 今回は信州大実 1kg
  3. 塩 あんずの16〜18% 160〜180g
  4. 赤紫蘇 市販OK 150g
  5. 赤梅酢 適量

作り方

  1. 1

    あんずをやさしく洗い、なり口部分のへたはとり、水分をしっかりと取り除く。

  2. 2

    あんずを焼酎orホワイトリカーに潜らせジップロックにいれ、塩と塗し空気を抜く。

  3. 3

    1週間程であんず酢があがります。
    その間毎日やさしくジップロックをゆすり塩をなじませます。

  4. 4

    あんず酢があがったら赤紫蘇を入れます。入れなくてもOK。このまま梅雨明けを待ちます。我が家は自家製赤梅酢使用。

  5. 5

    こちらは漬け込んで3週間です。
    干さずにあんず漬けなら冷蔵庫保存で直ぐに頂けます!梅雨明けを待ち晴天が3日4日続く日待ち

  6. 6

    梅雨明け後、ザルや干し網にさっとアルコール消毒し干し始め!クッキングシートをくしゃくしゃしてのせるとくっつきにくいです。

  7. 7

    梅干しの土用干しと同様、三日三晩干します。1日目、途中でそっとひっくり返します。皮が破れないように注意。

  8. 8

    2日目3日目も同様にひっくり返しながらお好みの干し加減まで干します。
    夜は雨が心配なので部屋の中へ。

  9. 9

    完成したら瓶やジップロックに入れて保存します。3ヶ月程ねかせると円やかに!我家は杏酢にさっとくぐらせて保存。

  10. 10

    減塩の場合保存は冷蔵庫。梅よりも漬けてる工程でカビが出やすいです。
    砂糖を入れた梅漬けも美味しいです。

  11. 11

    完熟の杏を2つに割り、種をとりジップロックに梅酢と漬け込み3日程で梅漬け完成。冷蔵庫保存も簡単で美味しいです。完熟向き!

  12. 12

    残念ながら破れてしまったものは、練り梅にして冷蔵庫保存していただきます。こちらは梅と杏の練り梅です。

  13. 13

    天候や環境で外での土用干しがNGな時、フードドライヤーがあったら70℃で8時間程でも美味!杏を半分に割ると時短にも♪

  14. 14

    杏酢も干します♪
    最終日、1日日に当てます。
    ドレッシングや浅漬けに使えます。煮詰めてお塩にしても美味です!

  15. 15

    25年度は完熟杏2種も漬けてみました!あんず酢上がって梅雨明けし本日7月19日干します。完熟杏は干す前から良い色!

コツ・ポイント

完熟したものを漬けると、なんともいえない食感で甘味もあり美味しいですがカビが出やすく破れやすいです。完熟前の杏使用がおすすめ!梅干しとはまた違った風味であんず干し美味しいです!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
すままむ
すままむ @cook_40296354
に公開

似たレシピ