とうもろこしの芯の出汁の茶碗蒸し

とうもろこしの芯の活用です。
ほんのり感じる甘さです。
とうもろこしの味に左右されます。
茶碗蒸しはお好みの作り方で♪
このレシピの生い立ち
とうもろこしおろしで出た芯を茹で出汁を取りました。
何かに活用したいと考えていたところ、プリンを思いつきましたが砂糖は入れたくなかったので茶碗蒸しにしました。
きょうの料理ビギナーズ 2015年4月8日
蒸してなめらか 茶わん蒸し 参照
とうもろこしの芯の出汁の茶碗蒸し
とうもろこしの芯の活用です。
ほんのり感じる甘さです。
とうもろこしの味に左右されます。
茶碗蒸しはお好みの作り方で♪
このレシピの生い立ち
とうもろこしおろしで出た芯を茹で出汁を取りました。
何かに活用したいと考えていたところ、プリンを思いつきましたが砂糖は入れたくなかったので茶碗蒸しにしました。
きょうの料理ビギナーズ 2015年4月8日
蒸してなめらか 茶わん蒸し 参照
作り方
- 1
【出汁を取る】
出汁取り用の鍋に
・とうもろこしの芯
を入れる。
必要に応じカットしたり縦に入れる。 - 2
芯が被る程度の水を入れ、火にかけ出汁を取る。
※目安:沸騰後中火で5分程度
※吹きこぼれに注意する - 3
火を止め、粗熱が取れるまで置く。
※芯が熱いからです - 4
トングで芯を取り出し、ボウルに300CCを計量する。
手間でなかっらトングで芯をしごく。 - 5
【卵液を作る】
ボウルに
・とうもろこしの芯の出汁
・醤油
・塩
を入れよく混ぜる。 - 6
別のボウルに
・卵
を入れ溶きほぐす。 - 7
卵液と出汁を合わせよく混ぜる。
ザルで濾す。
※ビーカータイプに濾すと器に注ぎやすい
※味噌濾し用がサイズが合って便利 - 8
※湯煎蒸しの場合は
・24㎝深型フライパン
に
・600㏄の水
を入れ蓋をし湯をわかす。 - 9
【器にそそぐ】
卵液を耐熱の器に注ぐ。
<推奨作業>
表面に泡があればスプーン等で取り除く。 - 10
【茶碗蒸しを作る】
好みの作り方で作ります。 - 11
【確認】
中心に竹串をさし、卵液が出てこなければ出来上がり。
粗熱が取れたら蓋やラップをして冷蔵庫で冷やす。 - 12
※芯は包丁で切り落とすには力が必要で危ないので、包丁で外周に切り込みを入れ、手で分割。
三等分が手で割れやすい。
コツ・ポイント
とうもろこしの芯は鍋への収まりを考慮し必要に応じ分割し縦入れ。
茶碗蒸しの作り方(湯煎蒸し/蒸し器/レンジ等)や味付けはお好みで。
出汁が残ったら味噌汁に使っています。
似たレシピ
-
冷やしても美味!とうもろこしの茶碗蒸し 冷やしても美味!とうもろこしの茶碗蒸し
とうもろこしのうま味がぎっしり。優しい甘さの茶碗蒸しです。出来立ての熱々でも、冷やして食べても美味しくいただけます。 くらしいきいき -
-
-
レンジで簡単!とうもろこしの冷製茶碗蒸し レンジで簡単!とうもろこしの冷製茶碗蒸し
話題入り感謝☆冷んやりとろぉ〜んと、とうもろこしの旨味たっぷりな、優しい甘さの茶碗蒸しです♡夏に是非! sachi825 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ