おせちにぴったり!簡単にしん昆布巻き

甘露煮庵 @kanronian
おせち料理は元々、五節句の神への供物「御節供」が省略されたものですが、現在では正月料理として親しまれています。中でも「昆布巻き」は「よろこぶ」に由来し、子孫繁栄や健康を願う縁起物です。
師走の忙しい時期、今年は甘露煮を取り入れて、おせち作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
作り方
- 1
今回は骨まで食べれるにしんの田舎煮(https://kanroni-an.com/)を使います。
- 2
昆布の汚れを拭き取り、分量の水に30分浸す。
- 3
かんぴょうは塩もみした後水洗いする。
- 4
にしん田舎煮を身と汁に分けておく。
- 5
昆布ににしんを入れて巻き、かんぴょうを2重巻きにしてしばる。
- 6
鍋に昆布巻きを並べて入れる。
- 7
昆布の戻し汁とにしん田舎煮の汁と調味料をすべて入れ、約1時間煮込む。
- 8
汁気がなくなるまで煮詰めて完成。
コツ・ポイント
「おせちを一から作るのはちょっと手間だな。」と感じてしまうかもしれませんが、甘露煮を使えば、下処理などの手間を減らして簡単に昆布巻きが作れちゃいますよ♪
似たレシピ
-
おせちにも♪常備菜にも♪鮭の昆布巻き おせちにも♪常備菜にも♪鮭の昆布巻き
手間がかかると思われがちな鮭の昆布巻きも簡単。おせちを作る際に一番先に作ると昆布だしが他の料理に使えて便利です。 ちいさなしあわせKT -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24354630