皮も手作り!たまねぎ餃子

キャベツも白菜も高値のときは、たまねぎで代用!
お肉とたまねぎのおいしいスープをお麩が吸ってくれて、ジューシーな仕上がりです。
分量は1人分あたりなので、必要な人数分を計算してメモしておくと便利📝
皮も手作り!たまねぎ餃子
キャベツも白菜も高値のときは、たまねぎで代用!
お肉とたまねぎのおいしいスープをお麩が吸ってくれて、ジューシーな仕上がりです。
分量は1人分あたりなので、必要な人数分を計算してメモしておくと便利📝
作り方
- 1
● 皮を作る
🥟の材料をボウルに入れて、混ぜ合わせる。 - 2
● 粉類+熱湯(量は加減する)
熱湯を3回に分けて、ボウルに加える。熱湯を加えるたび、手早く混ぜ合わせる。 - 3
📝注意点
こねないように。まずは均等に湯を吸わせる。どろどろしているところは手でほぐして、乾いているところと合わせる。 - 4
● 生地に油を加えてこねる
ボウルに油を加え、生地になじませながら、こねる。5分くらいこねればOK。 - 5
● 生地をねかす
ボウルにラップをかけて、常温においておく。(30分くらいおくと、生地がなめらかになる) - 6
📝生地を前日に仕込む場合:ポリ袋に生地を入れて冷蔵庫でねかせておく。(使うときは、常温に出して柔らかくしておく)
- 7
●具の準備
【お麩】水につけて戻す→水をしぼって切る
【たまねぎ】みじん切り - 8
●具を合わせる
豚ミンチに、塩、しょうゆ、酒を入れてよくこねる。さらに、たまねぎ、お麩も入れてこねる。 - 9
●皮を作る①
生地を取り分け、棒状に長くし、1つ分ずつ包丁で切る(1つ分の大きさ:お団子くらい) - 10
●皮を作る②
切った生地をめん棒で平たく伸ばす。(めん棒がないときはコップでも代用可) - 11
📝皮がくっついてやりにくいときは打ち粉をうすくつける。
打ち粉:片栗粉のほか地粉でもOK - 12
●具を包む
皮に具をのせて包む。市販の皮と異なり、水を塗らなくてもくっつく。包んだら、餃子の下面に打ち粉をしておく。 - 13
●焼く①
やかんなどで湯を沸かしておく。フライパンを中火にかけ、油をしき、餃子を並べる。 - 14
●焼く②
餃子を並べ終えたら、フライパンに湯を注ぐ。(湯の量:餃子の高さの半分)フライパンにふたをして、強火にかける。 - 15
●焼く③
8分くらい経つと、湯がほとんど蒸発してくる。湯量が少なくなったら、弱めの火加減で完全に水分を飛ばして完成! - 16
📝フライパンにくっつくとき:餃子の上からフライパンに油を回しかけ、弱火で焼く。カリっとしてきたらフライ返しを差し込む
コツ・ポイント
📝生地をこねるときにべとつく
【原因】水分が多い、湯の温度が低い
【対処法】粉を足す。または時間をおく。
→少しくらいのべとつきなら、常温に15分くらいおいておくと粉と水分がなじんでベトベトしなくなる(ラップはしない)。
似たレシピ
-
-
-
-
-
皮から手作りもちもちジューシー餃子 皮から手作りもちもちジューシー餃子
皮はもちもちで、具は玉ねぎの甘みがおいしい餃子です。野菜多めでヘルシーなのに、調味料でうまうまになります。是非手作りで!twinsママ
-
新玉ねぎで時短!柔らか!ジューシー★餃子 新玉ねぎで時短!柔らか!ジューシー★餃子
一般的なキャベツや白菜で作る餃子も美味しいですが、玉ねぎで簡単!時短!美味しくジューシーな出来上がりです! 新米ママ2020 -
皮から作る野菜たっぷりモチモチ餃子 皮から作る野菜たっぷりモチモチ餃子
肉これだけ?って分量ですがボリュームたっぷりです。白菜のシャキシャキ感が美味しいです。皮がもっちり、ジューシーな餃子レシピ永久保存版です☆ Chiharuちぃ -
-
皮も手作りギョーザだよ!! 皮も手作りギョーザだよ!!
手作りギョーザは、やっぱり美味しいよね!皮も手作りだからモチモチしていて美味しいよ!これを食べちゃうと、もう店で買うギョーザが食べれなくなっちゃいますのであしからず。それ程美味しいのです。な?んてねっ… naonagi -
その他のレシピ