作り方
- 1
梅は3時間位水に浸す
- 2
梅が重ならないように鍋やテフロン加工のフライパンに並べ、ひたひたのぬるま湯に入れ、中火にかける(冷凍梅でも出来ます)
- 3
大粒の梅ならば2~3分、中粒ならば1~2分50度位のお湯で皮が剥けないように鍋内で転がす⇒動画では素手ですがヘラ等でOK
- 4
鍋から引き上げ少し冷まして、包丁で果肉を種から外す▼注意▲食感が残る程度になっているか確かめてください・ゆですぎないよう
- 5
外した果肉を計量し保存袋に入れる。さらに砂糖と塩も計り保存袋に入れて軽く揉む(写真は半量果肉250gで作ってます)
- 6
保存袋の表裏を3~6時間後にひっくり返しする
- 7
約3日位で食べられるようになる【赤紫蘇無しのカリカリ梅】⇒ここで出た汁(白梅酢)は工程⑫で使う
- 8
______________ここからは赤紫蘇入りのカリカリ梅の作り方を教えます(工程⑨~)
- 9
【赤紫蘇漬け】赤紫蘇の葉のみ取り計量し洗い水切りし、ボールに入れて塩大1/2かけて揉む
- 10
揉んだら、一度汁を絞る
- 11
またボールに入れ塩大1/2を入れ二回目揉む。揉んだら汁を絞る。
- 12
絞った赤紫蘇を保存袋に入れて、酢大1または工程⑦の白梅酢をかけて軽く袋の上から揉み色を出す(写真下)
- 13
【紫蘇ジュース使用後の紫蘇活用】⇒【糖分控えめ紫蘇ジュース・リンゴ酢使用】レシピID:21859923
- 14
保存袋に、紫蘇ジュースに使った茹でた紫蘇(生の赤紫蘇100g)に塩小2/3と酢大1と砂糖大3を入れ袋の上から揉む
- 15
⑦で出来た梅漬けと赤紫蘇を袋に合わせて軽く揉む(2~3日位で食べられる)余った紫蘇は紅生姜漬け等にも利用出来ます
- 16
【紅生姜漬け】⇒新生姜100g・※かんたん酢等大3・赤紫蘇漬け大2~3※今回はらっきょう酢梅漬けの酢使用しました⇓
- 17
★らっきょう酢梅漬け★レシピID:21924451
コツ・ポイント
★梅は傷梅でも大丈夫です。気になるところは切り取りOK!また、梅仕事ってなんだか疲れてしますよね🤣そんなときは一度浸水させて水切りした梅を冷凍保存し、疲れが取れてから、冷凍梅を工程②から作業しても美味しく出来ます🎵お試しあれ🎵🥰
似たレシピ
その他のレシピ