💗我が家の即席カリカリ梅

mamaRD
mamaRD @mamaRD_recipe

保存袋使用で、簡単に出来るカリカリ梅💗です✨
【赤紫蘇漬け】のやり方も記載あり

💗我が家の即席カリカリ梅

保存袋使用で、簡単に出来るカリカリ梅💗です✨
【赤紫蘇漬け】のやり方も記載あり

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

梅果肉250g×2袋
  1. 青梅・傷梅※ 600g
  2. ※お湯で処理後果肉を外し約500gの果肉
  3. ※半量250gに分けて作ると作りやすい
  4. 砂糖 100g⇒50g×2袋
  5. 16g(大1強)⇒8g(小1強)×2袋
  6. 💗赤紫蘇漬けの材料💗
  7. 赤紫蘇(葉のみ) 90~100g
  8. 大1
  9. 酢※ 大1
  10. ※梅を漬けて出た汁(白梅酢)工程⑦使用可

作り方

  1. 1

    梅は3時間位水に浸す

  2. 2

    梅が重ならないように鍋やテフロン加工のフライパンに並べ、ひたひたのぬるま湯に入れ、中火にかける(冷凍梅でも出来ます)

  3. 3

    大粒の梅ならば2~3分、中粒ならば1~2分50度位のお湯で皮が剥けないように鍋内で転がす⇒動画では素手ですがヘラ等でOK

  4. 4

    鍋から引き上げ少し冷まして、包丁で果肉を種から外す▼注意▲食感が残る程度になっているか確かめてください・ゆですぎないよう

  5. 5

    外した果肉を計量し保存袋に入れる。さらに砂糖と塩も計り保存袋に入れて軽く揉む(写真は半量果肉250gで作ってます)

  6. 6

    保存袋の表裏を3~6時間後にひっくり返しする

  7. 7

    約3日位で食べられるようになる【赤紫蘇無しのカリカリ梅】⇒ここで出た汁(白梅酢)は工程⑫で使う

  8. 8

    ______________ここからは赤紫蘇入りのカリカリ梅の作り方を教えます(工程⑨~)

  9. 9

    【赤紫蘇漬け】赤紫蘇の葉のみ取り計量し洗い水切りし、ボールに入れて塩大1/2かけて揉む

  10. 10

    揉んだら、一度汁を絞る

  11. 11

    またボールに入れ塩大1/2を入れ二回目揉む。揉んだら汁を絞る。

  12. 12

    絞った赤紫蘇を保存袋に入れて、酢大1または工程⑦の白梅酢をかけて軽く袋の上から揉み色を出す(写真下)

  13. 13

    【紫蘇ジュース使用後の紫蘇活用】⇒【糖分控えめ紫蘇ジュース・リンゴ酢使用】レシピID:21859923

  14. 14

    保存袋に、紫蘇ジュースに使った茹でた紫蘇(生の赤紫蘇100g)に塩小2/3と酢大1と砂糖大3を入れ袋の上から揉む

  15. 15

    ⑦で出来た梅漬けと赤紫蘇を袋に合わせて軽く揉む(2~3日位で食べられる)余った紫蘇は紅生姜漬け等にも利用出来ます

  16. 16

    【紅生姜漬け】⇒新生姜100g・※かんたん酢等大3・赤紫蘇漬け大2~3※今回はらっきょう酢梅漬けの酢使用しました⇓

  17. 17

    ★らっきょう酢梅漬け★レシピID:21924451

コツ・ポイント

★梅は傷梅でも大丈夫です。気になるところは切り取りOK!また、梅仕事ってなんだか疲れてしますよね🤣そんなときは一度浸水させて水切りした梅を冷凍保存し、疲れが取れてから、冷凍梅を工程②から作業しても美味しく出来ます🎵お試しあれ🎵🥰

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
mamaRD
mamaRD @mamaRD_recipe
に公開
🌞暑中お見舞い申し上げます🎐キッチン訪問ありがとう💗💗😊6/13発売cookpadレシピ本📖に『豚こま肉ときゅうりのニンニク炒め』が掲載されました🍀ありがとうございます💗🥰6/23cookpadNEWSにも『豚こ肉ときゅうりのニンニク炒め』が掲載されました🍀ありがとうございます💗【お知らせ】🎐8月8日~半ばまで家族が御盆帰省してくるのでスロークックする予定です_(._.)_🍀頂いたレポのコメントは毎日継続中🍀インスタでは時々日常の様子をストーリーズにあげてます✨良かったら気軽にのぞきに来てね🍀💗****7/25更新______________⭐️(❁ᴗˬᴗ)いいね&リアクションありがとう❤☘️⭐️*インスタ👇@tyoromam⭐️https://www.instagram.com/tyoromam/⭐️⭐️クックパ利用歴2010~16年目レシピ投稿は2021.1月~4年経過⭐️❤️mama©️ 管理栄養士*エコ時短節約レシピ*老人ホーム栄養士・保育園献立作成・特定保健指導(国保・企業)等経験有
もっと読む

似たレシピ