きゅうりの古漬け

serori
serori @cook_40066822

素朴なきゅうりの古漬けです。
夏に漬けて冬まで持たせる 昔ながらの保存食です
このレシピの生い立ち
我が家のセロリ菜園(家庭菜園)では、きゅうりが沢山収穫できました。
きゅうりの漬物をを冬まで持たせるために 毎年漬けます。

きゅうりの古漬け

素朴なきゅうりの古漬けです。
夏に漬けて冬まで持たせる 昔ながらの保存食です
このレシピの生い立ち
我が家のセロリ菜園(家庭菜園)では、きゅうりが沢山収穫できました。
きゅうりの漬物をを冬まで持たせるために 毎年漬けます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. きゅうり 30本くらい
  2. 粗塩 下漬けよう 300グラムくらい
  3. 600cc
  4. 粗塩 本漬けよう 200グラム
  5. 漬物樽と重石

作り方

  1. 1

    下漬けをします
    きゅうりを洗い水を軽く切ります。
    湯を沸かし、塩を入れる(溶けきらなくても大丈夫)

  2. 2

    漬もの樽にきゅうりをできるだけ隙間なく並べる
    塩を入れた熱湯を満遍なくかける
    これがきゅうりをパリッと漬けるコツ

  3. 3

    重石は重いもの(私は9キロ)を乗せ 涼しい所へ1週間置く
    白いブクブク泡が出てきたら 早めでも本漬けしましょう

  4. 4

    漬けたきゅうりを洗って、よく水を切ります
    この段階でも、塩抜きして食べられます。

  5. 5

    保存するために、本漬けと言う作業が必要です
    樽に厚手のビニール袋を入れ、漬けたきゅうりを並べ 塩を振り きゅうりを並べ

  6. 6

    それを交互にして、密封して重石を乗せます。
    何日かして 水が沢山上がるようなら捨て、塩を振ります。

  7. 7

    5日ほどで古漬けになります
    白い泡が出るようなら、布巾でふき取り塩を振ります
    そのまま涼しい所に保存します

  8. 8

    塩抜きです
    このままでは食べられません 
    切らないでタッパーに水を張り、1日以上かけて塩を抜くのが理想です

  9. 9

    切って水につけると 30分から1時間で塩抜きできます。
    おろし生姜で 茗荷もあったら
    とても素朴で美味しい漬物です

コツ・ポイント

コツは生のきゅうりに 熱湯をかけることでパリッと漬け上がります
今回は、きゅうりが30本でしたが、私は収穫できるたびに何回かに別けて下漬けをし、本漬けの樽に足して沢山漬けています
そのまま春まで 古漬けを楽しんでいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
serori
serori @cook_40066822
に公開
こんにちは、seroriです家庭菜園(セロリ菜園)でいろんなお野菜を作ってます。そんな新鮮野菜の料理やパンなどが得意です。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ