本格的な味わい!糖醋肉(酢豚)

中華料理の人気メニューですが、お店のは値段が高い!
ひと手間かけてご家庭で本格的な味を楽しんでください!
このレシピの生い立ち
中華料理店の調理手順を真似してみました!
本格的な味わい!糖醋肉(酢豚)
中華料理の人気メニューですが、お店のは値段が高い!
ひと手間かけてご家庭で本格的な味を楽しんでください!
このレシピの生い立ち
中華料理店の調理手順を真似してみました!
作り方
- 1
本日の材料。パインを加えるとフルーティな香りと味わいになります。
今日はカレー用にカットされた『肩ロース』を使います。 - 2
最初に肉の下味用のタレを作ります。
- 3
一口大にカットした肉をビニール袋に入れて、工程2で作ったタレを入れ、すりおろしたにんにく・生姜を加えます。
- 4
袋の口を軽く結んでから、肉にタレを軽く揉み込みます。
- 5
揉み込んだら常温のまま放置して漬け込みます。
※画像の様に肉が入っていたトレイの中に置けば「液漏れ」しても平気です。 - 6
漬け込んでいる間に野菜の下ごしらえを。
ピーマンは画像の様に2〜1.5㎝角の大きさにカットする。
- 7
にんじんも2〜1.5㎝角の乱切りに。
- 8
玉ねぎも2〜1.5㎝角の大きさにカットする。
- 9
水煮筍も2〜1.5㎝角の大きさの乱切りに。
- 10
これで下ごしらえは完了!
- 11
調味液を作ります。
トマトケチャップ、黒酢、醤油、砂糖、鶏ガラスープの素、水をよく混ぜ合わせる。
- 12
片栗粉は同量の水で溶いておく。
- 13
工程12が済んだら、漬け込んだ肉を取り出して余分なタレを切る。好みで片栗粉をまぶしても良いですよ!
- 14
野菜を『油通し』します。
サラダ油を170〜180度に熱して、まずはにんじんを素揚げする。
揚げたら器にまとめておく
- 15
にんじんは火の通りが悪いので、少し長めに揚げますが、後で調味液で煮込むので揚げ過ぎは禁物。6〜7割くらい火が通ったらOK
- 16
次にピーマン。にんじんに比べると火の通りは良いので『サッ』と揚げます。揚げ時間は5〜6秒くらい。
- 17
続いて水煮筍。既に火が通っていますが水気が多いので揚げ時間は若干長め。油が弾ける音が乾いた音に変わるまで揚げます。
- 18
最後に玉ねぎ。火の通りが一番いい材料なので、揚げ時間はごく短時間。5秒以内にするのがベスト。
- 19
最後に肉を揚げます。油の温度は180〜200度くらいが丁度いいです。
- 20
油の弾ける音が乾いた音に変わり始めたらOK!中まで火が通っています。
- 21
揚げた肉はこんな感じ。このままでも充分に食べられます!
- 22
完全に火が通っていなくても、余熱とこの後の煮込みで火が通るので心配ありません!
気になる場合は『味見』してみて下さい!
- 23
中華鍋を強火で熱し、ラードとサラダ油を入れて広げたら肉と野菜を入れてサッと混ぜる。
※パインなどの果物はここで加えます。 - 24
強火のまま工程11の調味液を入れる
- 25
調味液を材料とよく馴染ませる。
- 26
調味液が少し減ったら火を中火にして、工程12の水溶き片栗粉を加えてよく混ぜ合わせて「とろみ」を付ける。
- 27
程よく「とろみ」が付き、材料に絡んだら完成!
- 28
今日の夕飯は清炒豆苗(豆苗の炒め物)(ID:19965795)を添えました!
コツ・ポイント
・豚肉はロースなら柔らかく、バラなら滋味のある味わいに仕上がります。
・後で煮込むので揚げ過ぎは野菜の『シャッキリ感』が無くなるので絶対禁物。
・材料は同じ大きさに揃えると火が均一に通ります。
・工程23以降は強火のままサッと行いましょう!
似たレシピ
-
本格的!★黒酢の酢豚。(o^^o)♪ 本格的!★黒酢の酢豚。(o^^o)♪
本格的な中華屋さんのお店の味の酢豚。ポイントは炒めないこと??なのです。食材ごとに素揚げしてタレに和えます。 まあさんのキッチン。 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ