天然酵母の手作り方

Yiniカフェ料理教室
Yiniカフェ料理教室 @cook_40063525

果物から作った天然酵母です。レーズンより少し手間がかかりますが、できた酵母の香と力がすごい↑。パンだけではなくお菓子も。
このレシピの生い立ち
2010年から天然酵母を研究、今でも進化中です。パンではではなくお菓子も天然酵母にこだわっています。果物の皮と芯などの廃棄部分でも酵母を作れます。エコの意識をして子供にも伝わっています。色々な果物酵母を作っているが、りんごの香りが一番です。

天然酵母の手作り方

果物から作った天然酵母です。レーズンより少し手間がかかりますが、できた酵母の香と力がすごい↑。パンだけではなくお菓子も。
このレシピの生い立ち
2010年から天然酵母を研究、今でも進化中です。パンではではなくお菓子も天然酵母にこだわっています。果物の皮と芯などの廃棄部分でも酵母を作れます。エコの意識をして子供にも伝わっています。色々な果物酵母を作っているが、りんごの香りが一番です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. りんごパイナップルなどの熱帯果物はパン作りに向いてないので、そのほかの大抵OK) 1個
  2. 300g
  3. 砂糖(上白糖) 大さじ1
  4. 酵母種を起こす用強力粉 150g
  5. 酵母種を起こす用水 100g

作り方

  1. 1

    1Lくらいのガラス容器を熱湯で消毒してから冷まして用意します。

  2. 2

    りんごを洗ってから皮と種のままで小さく切ります。(消毒の必要ない)

  3. 3

    500g以上の水を沸騰してから冷まして用意します。

  4. 4

    容器にりんごを入れ、砂糖を加え、りんごの全体的つけるようにふるいましょう。

  5. 5

    冷ましたお湯をひたひたになるくらい注ぐ。全体的に振るい。蓋をしめて発酵させましょう。

  6. 6

    毎日1回くらい蓋を開けて、臭いや中の状態を確認してください。

  7. 7

    時々、容器を優しく揺らします。

  8. 8

    2日間くらいから、泡が出て液体の色が少し濃くなるのは発酵した証拠。

  9. 9

    3日間~4日間発泡が強くなる。強いアルコールの香りがします。

  10. 10

    ふたを開けるとこんな感じ♪

  11. 11

    これは一週間の時、液体はかなり白くなります。

  12. 12

    1週間後泡がだんだん静かになる。さらに何日後、蓋を開けてお酒の香りがして、容器の下に白い沈殿物が溜まったら、酵母ができる

  13. 13

    (夏場は一週間ほど、冬の場合は二週間もかかるかもしれない。)液体だけをきれいな容器に移し、

  14. 14

    こんな感じ♪冷蔵庫に入れて一晩休ませます。

  15. 15

    酵母に100%ジュースを足して再発酵すると、発酵力が強いので、しばらく、ジュースで再発酵をしましょう。

  16. 16

    再発酵及び継ぎ方
    は100%りんごジュースを足して、常温で発酵してから、冷蔵庫で保存します。

  17. 17

    発酵した酵母ジュースはとても美味しいです。

  18. 18

    梨の発酵

  19. 19

    レーズンの発酵

  20. 20

    ももの皮の発酵

  21. 21

    桜桃と白米の発酵

  22. 22

    葡萄とりんごのミックス発酵

  23. 23

    柿の酵母

  24. 24

    液体が発酵している間、白いや緑などのものができたら、カビです。捨てて作り直してください。

  25. 25

    発酵した液体でパン種を作りましょう。

  26. 26

    50g強力粉と50gの酵母液体を容器に入れて混ぜる。常温で6時間〜12時間、膨らんだら冷蔵庫に移して一晩置く。

  27. 27

    一日目はこんな感じ。

  28. 28

    下から見ると、穴がいつくかあります。

  29. 29

    二日目の朝、50g強力粉と50gの酵母液体を加えて混ぜて常温で6時間発酵させてから冷蔵庫に一晩置く。

  30. 30

    三日目の朝、前日と同じように50g強力粉と50gの酵母液体を加えて混ぜて常温で6時間発酵させる。

  31. 31

    酵母を継ぐ場合、50g強力粉と50g酵母液体を足す。常温に置く。夏の時は3時間、冬の場合6時間以上かかる。

  32. 32

    室温が23度前後の時、朝9時足して3時間後こんなに発酵できた。

  33. 33
  34. 34
  35. 35

    ブログへの参考:https://cafedeyini.cookpad-blog.jp/articles/26937

  36. 36

    酵母の作りは知識より経験です。書きたいことが多すぎで、ここでとても伝えられないことがいっぱいあります。

  37. 37

    どうしても、うまく作れない場合、クックパッドYiniカフェ料理教室へぜひ、天然酵母講座を参加してください。

  38. 38

    教室:ニキズキッチン

コツ・ポイント

白いや黒い固体がでてきたら、それはカビです。捨てて新しく作ってください。容器を定期的に洗ってください。2週間以内酵母に粉と水を足して継ぎます。酵母自体の力が弱くなる場合があります。パンが膨らまないと思ったら新しい酵母を作り直してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Yiniカフェ料理教室
に公開
Yiniカフェ料理教室主宰。北京生まれ、食育インストラクターと野菜コーディネーター資格を持ち二児の母です。カロリーをきちんと計算しながら美味しいレシピを考えているので、レシピの量を守って参考すれば助かります。研究しながら時々レシピを直しますので、参考する直前に確認してもらったらうれしいです。ブログもよろしくね。https://cafedeyini.cookpad-blog.jp/
もっと読む

似たレシピ