チリビーンズ

さぶ餅
さぶ餅 @cook_40019387

お鍋1つでちょっと炒めて煮るだけ。水分は水煮缶頼りなのでトマト味が濃厚です。手順9以降はおまけ。
このレシピの生い立ち
✿昔からずっとこれです。そもそもはダイエット中にポトフばかり食べていて、飽きたのでトマトを加え…というところから。やがて主人の食事の主菜にもなるように、とあれこれしているうちに落ち着いたレシピ。

チリビーンズ

お鍋1つでちょっと炒めて煮るだけ。水分は水煮缶頼りなのでトマト味が濃厚です。手順9以降はおまけ。
このレシピの生い立ち
✿昔からずっとこれです。そもそもはダイエット中にポトフばかり食べていて、飽きたのでトマトを加え…というところから。やがて主人の食事の主菜にもなるように、とあれこれしているうちに落ち着いたレシピ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人分
  1. オリーブ 適宜
  2. ◎ローリエ 1枚
  3. ◎にんにく 1片
  4. 挽き肉(できれば合挽 100g
  5. 玉葱 中1/2個
  6. ウインナー 4〜5本
  7. トマト水煮(缶) 1缶
  8. コンソメキューブ 1個
  9. 豆の水煮 100g(10参照)
  10. コーン(冷凍) 50g〜好みで増減
  11. ☆ウスターソース 大2
  12. ☆ケチャップ 大1
  13. 生クリーム(略可) 大1
  14. (あれば)バジルの葉 好みで2〜3枝
  15. チリパウダー(手順9参照) 好みにより適宜
  16. 塩・胡椒 各少々

作り方

  1. 1

    ウインナーは食べやすい大きさに切り、玉葱は皮を剥いて半分を櫛形切りに、残り半分をみじん切りに。急いでいる場合は全て櫛形切りでOK。

  2. 2

    にんにくは包丁の腹で叩いて◎の油、ローリエと共に鍋に入れる。ローリエはセロリの茎を叩いたもので代用可。画像では鷹の爪も入れていますがこれは手順9参照。

  3. 3

    1の鍋を弱火にかけて炒める。うっすらとにんにくに焼き色がついて香りが立ったら、玉葱を加え、しんなりとしてきたらウィンナー、挽き肉も加えて炒め合わせる。

  4. 4

    挽き肉の色が変わったらトマトの水煮を加える。ホールでもダイスでも構いませんが、ホールの場合は種を潰さない程度に握り潰しながら加える。この後コンソメキューブも投入。弱火で煮込む。

  5. 5

    3のコンソメが溶けたら、豆の水煮、コーンを加える。中火にし、約10分煮詰める。焦げ付かないよう、途中木べらで全体を混ぜる。

  6. 6

    煮汁がおよそ2/3程度に減ったら、☆の調味料を加え混ぜる。生クリームはコーヒーに入れるポーションタイプのものでも良いです。

  7. 7

    ローリエ、鷹の爪を加えた場合はここで取り出し、塩、胡椒、チリパウダーで味を整える。煮詰め具合によって味の濃さが変わってくるので舌を頼りに、としかいえないため分量は適宜にしています。必ず味見をして下さい。

  8. 8

    最後に(手に入れば)バジルの葉をちぎって加え、一煮立ちさせる。生バジルが手に入り辛ければ略、またはドライバジル等で補っても良いです。お皿に盛って完成。

  9. 9

    【おまけ1】チリパウダーがないけど鷹の爪ならある、という場合は手順1でヘタと種を除いた鷹の爪を◎とともに炒めて。辛いのがお好みの方は鷹の爪+チリパウダー、あるいはタバスコを足しても。

  10. 10

    【おまけ2】豆はお好みのもので構いません。私がよく利用するのは100均で売っている3色豆(缶)ですが、大豆でも美味しいです。

  11. 11

    【おまけ3】セロリ好きさんはセロリたっぷりで。手順7を更に煮詰めればパンに乗せて食べるのにも合います。ただし煮詰めるほど塩味が濃くなるので味見は必ず!この方が日持ちします。

  12. 12

    【おまけ4】薄切りバゲットをトーストしたものにのっけて食べても美味しい。

コツ・ポイント

✿この欄に書き切れないのでほとんど各手順に記載しました。コーンはなくても可。逆に、辛いものが苦手な方、又はお子様向けにはチリ、鷹の爪は省き、コーンたっぷりが良いと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さぶ餅
さぶ餅 @cook_40019387
に公開
【夫】中華・洋食・濃い味好きの乾物嫌い。【私】和食・薄味・お菓子好き。なのでレシピも混在。●レシピによっては頂戴したつくれぽをノーコメントで掲載させて戴いております。ごめんなさい。全て嬉しく拝見しています。●カロリー表示があるものは基本的に「日本食品標準成分表」に基づき算出しています。●手順が長いのはコメント欄を閉めており質問に受け答えできかねる為です。
もっと読む

このレシピの人気ランキング

似たレシピ