冷めてもやわらか! みたらしだんご

上新粉のお団子は、蒸したりこねたりがたいへん。でも、小さく作って茹でる方法なら、思いついたときにすぐお団子が楽しめます。
このレシピの生い立ち
上新粉のおだんごは、蒸したりこねたりして本格的に作るのはちょっと大変です。また冷めると温めなおさないと固くなってしまいます。
もっと手軽に楽しめる方法があれば、、とレシピを考えました。
冷めてもやわらか! みたらしだんご
上新粉のお団子は、蒸したりこねたりがたいへん。でも、小さく作って茹でる方法なら、思いついたときにすぐお団子が楽しめます。
このレシピの生い立ち
上新粉のおだんごは、蒸したりこねたりして本格的に作るのはちょっと大変です。また冷めると温めなおさないと固くなってしまいます。
もっと手軽に楽しめる方法があれば、、とレシピを考えました。
作り方
- 1
じゃがいもは皮をむき、適当な大きさに切り、たっぷりの湯でやわらかくゆでる。水気をきり、熱いうちにつぶす。
- 2
ボウルに上新粉を入れ、じゃがいもを入れてよくまぜる。
- 3
水を少しずついれながらまぜ、耳たぶくらいの固さにする。
- 4
なべにお湯をたっぷりと沸かす。生地を1,5センチくらいの丸い生地にまとめ、沸騰したお湯に入れ、弱火で15分ゆでる。
- 5
生地が浮き上がってきてからしばらくゆで、中までしっかりと火を通す。茹だったら、水に通して粗熱をとる。
- 6
おだんごをゆでている間に、みたらしあんを作る。小なべにしょうゆ、砂糖、片栗粉、水を入れてダマのないようにまぜる。
- 7
弱火にかけて、液体がとろみがつき、透明感がでたら火からおろす。
- 8
だんごの水気をよく切って、6のみたらしあんをからめる。
コツ・ポイント
じゃがいもの色でほんのりクリーム色なおだんごです。
ゆでるときには弱火でじっくり火を通します。浮き上がってきてからも、数分はしっかりと茹でるとよいでしょう。
あずきやきなこで甘いおだんごにしたい場合は、おいもをさつまいもに替えて作ってみて。
似たレシピ
その他のレシピ