*栗の渋皮煮*

昔作ってもらって美味しさに驚いた渋皮煮。
作る日数はかかるけど、季節のものだしのんびり作って!
このレシピの生い立ち
昔パートさんが秋になると作ってきてくれた渋皮煮。時間はかかるけど、美味しくて作っちゃう。醤油が隠し味かな
*栗の渋皮煮*
昔作ってもらって美味しさに驚いた渋皮煮。
作る日数はかかるけど、季節のものだしのんびり作って!
このレシピの生い立ち
昔パートさんが秋になると作ってきてくれた渋皮煮。時間はかかるけど、美味しくて作っちゃう。醤油が隠し味かな
作り方
- 1
栗は洗ってたっぷりのお湯で3分くらい茹でて皮をむきます なるべく実を傷つけないように!煮崩れの原因になります!
- 2
皮をむいたら重曹を入れたたっぷりの水につけて一晩おきます 。皮は100均の栗むきナイフでやってみました
- 3
栗は水洗いしてから、かぶるくらいの水を入れた鍋に入れ火をつけ一煮立ちさせます。2〜3回ゆでこぼし。お鍋は汚れたら洗います
- 4
ざるにあけて筋を取り除いて水洗い! 指の腹で優しくこすると取れます。固い筋は竹串が便利 茹でこぼしの時にも自然に取れます
- 5
筋をとった栗はもう一度茹でこぼして、かぶるくらいのお湯、砂糖をいれて落としぶたしてコトコト30分煮てから一晩おきます
- 6
もう1度火にかけて栗が温まったら取り出し、煮汁に醤油、塩を加えて半分くらいになるまで煮詰めます
- 7
栗を戻し入れて5分くらい煮たら出来上がり!
煮沸消毒した瓶に詰めたり冷凍したり。でもすぐに食べちゃう - 8
☆最後、醤油の代わりにラム酒やブランデーを風味付けに入れるとグッと洋風になります
- 9
☆ 砂糖で煮る前に柔らかく栗を煮ておいてください! 崩れないように優しくね
コツ・ポイント
重曹あれば最初に茹でる時にも入れてもいいです!
皮剥く時もお湯に浸けておいて! 下の硬いとこを取ればあとはラクラク剥けます。が、コツをつかむまでは修行あるのみ!
似たレシピ
その他のレシピ