寒干し大根

やまなしの食★山梨県 @cook_40193150
「寒干し大根」は山梨県に伝わる郷土料理のひとつです。
このレシピの生い立ち
寒さの厳しい早川町で作られている保存食です。茹であげた大根を水にさらしてから干すため、寒干し大根と呼ばれます。大根の中の水分が凍ったり溶けたりを繰り返して乾燥していきます。
寒干し大根
「寒干し大根」は山梨県に伝わる郷土料理のひとつです。
このレシピの生い立ち
寒さの厳しい早川町で作られている保存食です。茹であげた大根を水にさらしてから干すため、寒干し大根と呼ばれます。大根の中の水分が凍ったり溶けたりを繰り返して乾燥していきます。
作り方
- 1
大根は水洗いし、皮をむいて2~3cmの厚さに輪切りにする。
- 2
大根が透き通るくらいまで茹でて、一昼夜水にさらす。
- 3
串に刺して軒下に干す。大根の中の水分が、凍ったり溶けたりを繰り返して乾燥していく。
- 4
天候によるが、一ヶ月半くらいで完成する。
コツ・ポイント
スポンジ状に仕上がったり、縮んで硬く乾燥することもあるが、調理に変わりはない。たっぷりの水につけ、一晩くらいかけてゆっくり戻し、煮物に使う。味が淡泊なので、旨味やコクの出るものと合わせるのがおすすめ。
似たレシピ
-
-
大寒に作りたい‥「蒸し切干し大根」 大寒に作りたい‥「蒸し切干し大根」
寒の入りの厳冬期に入ると、大根はもっとも甘く美味しくなります。寒大根を使って作る「蒸し切干し大根」は、激甘の美味しさ!! 夢遊草 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22972256