豆餅(炊飯器)

やまなしの食★山梨県
やまなしの食★山梨県 @cook_40193150

「豆餅」は山梨県に伝わる郷土料理のひとつです。

このレシピの生い立ち
正月の白い角餅と一緒に豆餅もつきます。餅にあけぼの大豆や青のり、落花生などを混ぜ込み、香り付けにゆず皮も入れます。具材がたくさん入ると、短時間でついて伸ばす作業をしなければ綺麗な形にはならないため、熟練の技術を要します。

豆餅(炊飯器)

「豆餅」は山梨県に伝わる郷土料理のひとつです。

このレシピの生い立ち
正月の白い角餅と一緒に豆餅もつきます。餅にあけぼの大豆や青のり、落花生などを混ぜ込み、香り付けにゆず皮も入れます。具材がたくさん入ると、短時間でついて伸ばす作業をしなければ綺麗な形にはならないため、熟練の技術を要します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. もち米 3合
  2. 落花生(正味) 150g
  3. 大豆 50g
  4. ごま 25g
  5. 青のり 15g
  6. ゆず 少々
  7. 砂糖 400g
  8. 少々
  9. とり粉
  10. 上新粉片栗粉コーンスターチ 適量

作り方

  1. 1

    もち米は洗い、水に30分浸す。ザルに取り水気をきっておく。

  2. 2

    炊飯器に、1をセットして通常の水加減で炊く。

  3. 3

    炊飯器に、もち米やおこわの目盛がある場合は目盛を合わせる。同時にもち米モードやおこわモード機能がある場合は利用する。

  4. 4

    大豆は好みの加減で固めに茹でる。落花生は殻をむく。ゆずは黄色い皮部を削いで切る。

  5. 5

    もち米が炊けたら、砂糖と塩を加えて、好みの加減になるまで搗く。

  6. 6

    すり鉢(ボール代用可)と、すりこぎ棒を使う場合、すり鉢を水でぬらすと、餅がくっつくのを防いで搗きやすくなる。

  7. 7

    餅になったところで、茹でた大豆、落花生、ごまを加える。

  8. 8

    香りを残すために、最後に青のりとゆずを加えてさらに搗く。

  9. 9

    餅が搗きあがったら、少量とり粉を敷いて、かまぼこ型や半月型に整える。

  10. 10

    餅は、搗きたては柔らかいので、型やクッキングシートを使ってととのえても良い。

  11. 11

    1日程おき、少しかたまってから好みの厚さに切る。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
やまなしの食★山梨県
に公開
山梨県の特色ある郷土食等を「やまなしの食」として認定し、次世代に継承するとともに、食による地域の活性化、観光の振興につながる取り組みを行っています。
もっと読む

似たレシピ