HB のし餅:改訂版

パナソニック推奨の水分量を守りつつ、少しだけ吸水することで、ツブツブ残りを減らしたお餅を作ります。
お持ちのもち米の水分量でも変わりますので、パンケースに張り付くのが怖い場合は説明書通りに吸水無しでお作りください。
HB のし餅:改訂版
パナソニック推奨の水分量を守りつつ、少しだけ吸水することで、ツブツブ残りを減らしたお餅を作ります。
お持ちのもち米の水分量でも変わりますので、パンケースに張り付くのが怖い場合は説明書通りに吸水無しでお作りください。
作り方
- 1
もち米を計量します。
今回は間違えて480gにしてしまいました。 - 2
ザルに入れて優しく洗い、白い水が少なくなるくらいまですすぎます。
- 3
ザルに上げて、ザルの下から手でトントン叩きます。
この時、もち米480g→520g(40g増) - 4
ザルの側面にもち米を広げます。
このまま30分置きます。 - 5
30分後、もち米は520gのままでした。
- 6
パンケースにもち米と300gの水を入れます。
(柔らかめを目指すので標準より水を約10ml多くしています) - 7
【3合450g】
標準:水270ml
柔らかめ:285ml【もち米480g】
標準:288ml
柔らかめ:300ml - 8
多少お餅にツブツブが残ってもいい場合は、餅コースをスタートします。
約50分後、ピピっとなったら蓋を開けスタートを押す。 - 9
より滑らかを目指すなら、10~15分吸水します。
吸水時間が長くなるとケースに張り付く可能性が高まります。 - 10
吸水すると水が吸われています。
- 11
このままスタートします。
- 12
ジップロックLサイズを1枚用意します。
隅に清潔な画鋲やアイスピックで穴を開けます。
開け口を半分裏返しておきます。 - 13
約50分後、ピピっと鳴ったら蓋を開けスタートを押します。
コネが停止している時に、濡らしたヘラでコネを手伝うのもありです - 14
取り出すときは軍手をつけて素早くやります。
ケースごとジップロックを一緒に持ち、上下に振ってお餅を移動させます。 - 15
ケースに張り付いてしまったお餅は、手水をして取り出します。
- 16
麺棒で伸ばしながら、四角い形に整えます。
厚さはお好みで大丈夫です。 - 17
冷めるまで放置し、袋ごとキッチンバサミで切り分けます。
- 18
ビニールは付けたまま、新しい保存袋に入れます。
コツ・ポイント
もち米1合150gで計算しています。計り方で140~150gと差が出るため、お米の重さを量るようにしています。
もち米は羽二重餅という品種を使っています。
ホームベーカリーはパナソニックです。
似たレシピ
-
-
ホームベーカリーと圧力鍋と40分で「餅」 ホームベーカリーと圧力鍋と40分で「餅」
手作り。四合のもち米が40分で約1キロのお餅に!圧力鍋とホームベーカリ(餅機能なし)であっという間、簡単、つきたて餅!chioko
-
-
-
HB のし餅【羽二重糯 もち米】3合 HB のし餅【羽二重糯 もち米】3合
【浸水あり】一斤用パナソニックホームベーカリー使用。説明書通りだと滑らかさに欠けるので、水量、吸水の仕方を変えています。 ホロロン製作所 -
HB使用!つぶつぶ新食感もち(あらかね) HB使用!つぶつぶ新食感もち(あらかね)
餅米の中に普通の米を混ぜてついた餅『あらかね』という、広島の郷土料理です。つぶつぶ食感が残った新食感のお餅をご家庭で♡ ぐみちゃんクック -
-
-
-
-
その他のレシピ