
★にゃー家の「お雑煮決定版」(北海道一部地域)★

しみじみ飲めるだし味にこだわってみました。鶏肉、醤油味、焼き餅が、私的にははずせないポイントですね~。。
このレシピの生い立ち
旭川に近い実家の雑煮は、ほぼまっくろの醤油味ですが、私はダシを重視。実家で入るかまぼこもパス。ネットで見たら北海道は鮭やいくらが入るとあったけど、そんな家見たことないぞ?
小樽の彼の家は、豚肉でダシをとると言ってたなぁ~。
★にゃー家の「お雑煮決定版」(北海道一部地域)★
しみじみ飲めるだし味にこだわってみました。鶏肉、醤油味、焼き餅が、私的にははずせないポイントですね~。。
このレシピの生い立ち
旭川に近い実家の雑煮は、ほぼまっくろの醤油味ですが、私はダシを重視。実家で入るかまぼこもパス。ネットで見たら北海道は鮭やいくらが入るとあったけど、そんな家見たことないぞ?
小樽の彼の家は、豚肉でダシをとると言ってたなぁ~。
作り方
- 1
<前日>~鶏ガラスープをとる~1がらはよく洗い、熱湯でさっとゆでてもう一度さっと洗う/2ネギとしょうがをいれて沸騰するまで強火あと弱火で1時間煮る/3キッチンペーパーをひいたざるでこす
(簡単にしたければ省略可) - 2
<前日>~しいたけだしをつくる~干ししいたけを水につけておき、やわらかくなったら細かくきっておく
- 3
<前日>~昆布だしをとる~結び昆布を水につけておく
- 4
<前日>~かつおだしをとる~パックのおかかに熱湯をそそぎ、茶こしでしぼってだしをとっておく
- 5
<前日>~野菜と鶏肉を切る~1大根とニンジンは半月かいちょう切り、皮をこそげてみずにさっとさらしてからゆでたごぼうは斜め切りにきってジッパー付きポリ袋にいれておく。/2鶏肉も一口大に切って同様に。/3三つ葉は1センチくらい、ゆずは皮をそいでおく。
- 6
<前日支度仕上げ>1~6全部を冷蔵庫に保存
- 7
<当日>鶏ガラスープ、かつおだし、しいたけだし(しいたけごと)、昆布だし(昆布ごと)、野菜、鶏肉をいれて火にかける。9部通り火がとおったら、めんつゆと塩で味を調える。
- 8
<当日>角餅をオーブンペーパーをひいたお皿にのせて、トースターで焼く。
- 9
<仕上げ>お椀に煮上がったを7をいれて、焼き上がった8をのせて、香りに三つ葉、ゆずをちらす。
コツ・ポイント
鶏ガラスープ、しいたけだし、かつおだし、昆布だし、野菜と肉を切る、とそれぞれ前日に用意しておくと、元旦の朝がラク。*ID=17325597のCOMETさんの鶏ガラスープを参考にさせていただきました。塩が案外決め手。味がしまるの。
似たレシピ
その他のレシピ