サンマの炊き込みご飯

これはビックリするほど美味しいです。サンマのコクと、一保堂さんの「いり番茶」(京番茶)の香ばしい香りがたまりません。かなーりオススメです。簡単なので是非是非作ってみてくださいませ!
このレシピの生い立ち
冊子「くらしの方録」に原案が載ってました。調味料などは変えてあります。秋には、キノコ類も入れたいところですが、私は敢えて入れませんでした。サンマのコクと京番茶の香りを楽しむために~。
サンマの炊き込みご飯
これはビックリするほど美味しいです。サンマのコクと、一保堂さんの「いり番茶」(京番茶)の香ばしい香りがたまりません。かなーりオススメです。簡単なので是非是非作ってみてくださいませ!
このレシピの生い立ち
冊子「くらしの方録」に原案が載ってました。調味料などは変えてあります。秋には、キノコ類も入れたいところですが、私は敢えて入れませんでした。サンマのコクと京番茶の香りを楽しむために~。
作り方
- 1
↑いり番茶を淹れ、冷ましておく(500ccくらい)。
サンマを焼き始める。 - 2
お米を研ぎ、水を切っておく。
銀杏をフライパンで炒る。
(→炒り銀杏/レシピID:17450577参照) - 3
人参、ごぼうをささがきにする。
ごぼうは水にさらして灰汁抜きをし、水を切っておく。
- 4
米を研ぎ、水を軽く切る。
調味料を加え、
いり番茶を分量まで加え、かき混ぜる。 - 5
サンマが焼けたら、頭と腸を取る。(身にお湯をかけると、脂が取れてサッパリ仕上がります。)
- 6
お米の上に
人参、ごぼう、銀杏を加える。
続いてサンマを一番上にのせ、ご飯を普通に炊く。 - 7
炊けたら、お好みで刻み海苔、あさつき、炒りゴマ、しょうがなどを加えたら出来上がり~。
- 8
土鍋で炊いても美味しいです。
沸騰するまで強火
→とろ火で約20分
→蒸らし20分で出来上がり~。
- 9
【いり番茶(京番茶)】京都のお茶屋さん「一保堂茶舗」さんの商品名です。一言で言うと、すごい燻した感じのほうじ茶って感じです。茶葉は「落ち葉?」って感じです。これが茶葉?ってビックリしちゃいますね。
- 10
いり番茶の代替品として、煎茶、ほうじ茶でも大丈夫です。
番茶…普段の日常でよく飲まれる煎茶やほうじ茶のことみたいです。 - 11
もち米でも美味しいです(もち米:うるち米=1:1 or もち米のみ)!!もち米で作ると、冷めたとき格段に美味しいです!おこわですね!お試しを!
コツ・ポイント
ごぼうだけは必ず入れてください。無いと風味が落ちちゃうので。それとダシを出すために?サンマの骨も入れることかな?あとは番茶で炊くことでしょうか(臭みが取れるのだと思います)。特に京番茶を使うと香ばしい香りが引き立ちます。醤油を少なくすると薄味になりますが、ごぼうの香りが引き立ちます。これはこれで美味しいです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
✿焼きさんまとごぼうの炊き込みご飯✿ ✿焼きさんまとごぼうの炊き込みご飯✿
ごぼうの香りと焼いたさんまが香ばしい簡単炊き込みご飯です(◕‿◕✿)梅干で臭みを消して風味アップღお箸が止まりませんよ~ えるえる286
その他のレシピ