失敗しない!きんぴらごぼう

煮物は味が決まらなくて苦手ですが、これは何度も作って、失敗なくできるようになりました。
調味料を時間差で入れて行くのがポイントです。
このレシピの生い立ち
いろんなレシピ本を見て、自分でもいろいろ試して、この作り方に落ち着きました。鍋の種類によっては最初、水分が少ないかもしれないので、焦げそうなら酒の量を増やすと良いです。ごぼうは細めに切った方が私は好きですが、太さはお好みで。カットが面倒な時は、形が不揃いでも良ければスライサーでぐいぐいっとやれば一気に切れます。ちなみに味が濃くなりすぎちゃった時は、ごまをいっぱい擦って入れれば良いですよ。
失敗しない!きんぴらごぼう
煮物は味が決まらなくて苦手ですが、これは何度も作って、失敗なくできるようになりました。
調味料を時間差で入れて行くのがポイントです。
このレシピの生い立ち
いろんなレシピ本を見て、自分でもいろいろ試して、この作り方に落ち着きました。鍋の種類によっては最初、水分が少ないかもしれないので、焦げそうなら酒の量を増やすと良いです。ごぼうは細めに切った方が私は好きですが、太さはお好みで。カットが面倒な時は、形が不揃いでも良ければスライサーでぐいぐいっとやれば一気に切れます。ちなみに味が濃くなりすぎちゃった時は、ごまをいっぱい擦って入れれば良いですよ。
作り方
- 1
ごぼうは泥を洗い落としたら、アルミホイルを丸めたもので、ゴシゴシ皮をこそぎ落とします。
- 2
長さ5〜6cmに切り、さらに好みの太さに切り、水にさらします。(面倒な時は、千切り用のスライサーでも良いですよ)
- 3
人参もごぼうと同じくらいの細さにカットします。
- 4
鍋に油を熱し、ごぼうを投入、油をなじませるよう混ぜながら炒めます。ごぼうが少ししんなりしたら人参も加え炒め合わせます。
- 5
まず、砂糖を大1、酒大1を振り入れ、落としぶたをし、鍋に蓋をします。そのまま中〜弱火で5分待ちます。
- 6
次に砂糖を大1、醤油大1を振り入れ、ざっとかき混ぜ、また落としぶた&鍋蓋をし、5分間置きます。
- 7
醤油大1、みりん大1を加え、また落としぶた&鍋蓋をし2〜3分置きます。
- 8
蓋をとり、火を少し強め、水気を飛ばします。味が薄いようなら、醤油をもう大1加えます。
- 9
火を止めたら、ごま大2〜3加えて完成です。
唐辛子はお好みで。
コツ・ポイント
調味料を時間差で加えていくことと、落としぶた&鍋のふたをダブルで使う事がポイントです。
多めに作って冷凍しておけば、お弁当の副菜にも便利です。最後に水気をしっかり飛ばして、膨らましたビニール袋に入れて冷凍すると、ぱらぱらに凍って、少しずつ使えて重宝しますよ!
似たレシピ
その他のレシピ