濃厚クリームシチュー

白くてさらさらのより、黄色くてもったりとしたクリームシチューが好きです。ホワイトソースがダマにならないコツがあります。
このレシピの生い立ち
母の作るクリームシチューが好きで、教わりました。母のはさらに茶色く重たく濃厚です。そこまでにはまだ至りませんが、これもなかなかイケます。
濃厚クリームシチュー
白くてさらさらのより、黄色くてもったりとしたクリームシチューが好きです。ホワイトソースがダマにならないコツがあります。
このレシピの生い立ち
母の作るクリームシチューが好きで、教わりました。母のはさらに茶色く重たく濃厚です。そこまでにはまだ至りませんが、これもなかなかイケます。
作り方
- 1
じゃがいもは大きめ乱切り、人参は乱切り、玉ねぎはくし切りにする。いんげんなどの青み野菜は茹でて適当な大きさに切る。
- 2
鶏ムネ肉は一口大に切る。我が家は切らずに冷凍していたので、そのまま。
- 3
鶏ムネ肉に焼き目をつける。油を熱した鍋で焼いていく。我が家は冷凍のまま投入。
- 4
生肉を切ると包丁など衛生上気を遣うので私は煮て火を通してから切ります。もちろん切ってから使うほうが仕上がりは綺麗です。
- 5
野菜も加え、さらに炒める。
- 6
全体に油が回ったら、水と固形コンソメを入れ中火で煮る。煮たったらアクをとって弱火にし、蓋をして煮込む。
- 7
別の鍋でホワイトソースを作る。あとで泡立て器を使うかもしれないので泡立て器で傷つかない鍋を使う。バターを弱火にかける。
- 8
小麦粉を散らしながら全部入れる。
- 9
バターと小麦粉をよく練り混ぜる。
- 10
練り混ぜているとやわらかくなる。少し茶色く色づくまで火にかける。目安はクッキーの匂いがしてくるまで。
- 11
クッキーの匂いがしてきたら火をとめる。牛乳(冷たいままでOK)を200ccだけカップにとり、鍋に少しだけいれる。
- 12
急に固くなるが慌てず、よく混ぜる。
- 13
混ざったら、さらに牛乳を少し加えては混ぜ、加えては混ぜ、を繰り返す。
- 14
最初は少しずつ、生地がゆるくなってきたら多目に加えて混ぜて良い。これを慌てるとダマになりやすい。
- 15
牛乳200ccが混ざったら弱火にかけて、底をこすりながら良く混ぜる。下から固まってくるので良く混ぜる。
- 16
混ぜながら火にかけていると、このようになめらかになってくる。
- 17
また火をとめ、残りの200ccの牛乳をカップにとり、また同じように少しずつ混ぜていく。
- 18
さっきよりはゆるいので、牛乳が混ざりやすい。が、慌てずにやはり最初は少しずつ混ぜていく。
- 19
牛乳が全部入ったところ。
- 20
再び弱火にかけ、これくらいもったりするまでよく混ぜる。これでダマにならないホワイトソースが完成。
- 21
しかし万が一ダマになってしまった場合は、泡立て器でぐるぐる混ぜる。ダマが消えていきます。多少はあっても大丈夫。
- 22
野菜が煮えたら肉にも火が入っているので、肉を取り出して切る。切れている肉を使った場合はもちろん何もしないで大丈夫。
- 23
肉を一口大に切る。あれば鮭の刺身も一口大に切ってここで入れるとよりリッチに。
- 24
肉を戻してひと煮たちしたら、
- 25
先程のホワイトソースを加える。
- 26
鍋に残ったホワイトソースも、スープを少し入れて溶かしてこそげとり、全部入れる。
- 27
はじめはさらさらしているので、好みの固さになるまで煮込む。じゃがいもも煮崩れてくるので、だんだんとろみがついてくる。
- 28
塩、こしょうで味を整え、好みの固さになったらできあがり。
- 29
皿に盛って、青みを散らす。茹でたブロッコリーであれば、温める程度に一緒に煮ると良い。
- 30
どろりと濃いめの味付けなので、パンにもごはんにも合います。
- 31
水色02zさん!誤って返信せず、つくれぽ掲載してしまいましたすみません!フランスパンとなんて素敵♪ありがとうございます!
コツ・ポイント
手間はかかりますが、火を止めて、少しずつ牛乳を混ぜていけば、ホワイトソースはダマになりません。泡立て器を洗うのが面倒で、ダマにならないやり方を工夫しました。肉も生肉を切った包丁やまな板を洗うのが面倒で、塊のまま煮ました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
手作り簡単〜!絶品☆クリームシチュー☆ 手作り簡単〜!絶品☆クリームシチュー☆
ルーなしで手作り簡単!美味しい!体に優しいシチューです♡極上の味わい!ダマにもならないコツありで失敗なしのレシピです! ちいさんちゃん
その他のレシピ