がめ煮◇お正月おせち◇

HIROマンマ
HIROマンマ @HIROHAPPY

我が家は父が九州出身だったので筑前煮をがめ煮と言います。私はお手軽に粉末あごだしを使用。関東ではあごが手に入りずらいので
このレシピの生い立ち
昔から我が家で作っているがめ煮を娘への覚書になればと計量して作ってみました!

がめ煮◇お正月おせち◇

我が家は父が九州出身だったので筑前煮をがめ煮と言います。私はお手軽に粉末あごだしを使用。関東ではあごが手に入りずらいので
このレシピの生い立ち
昔から我が家で作っているがめ煮を娘への覚書になればと計量して作ってみました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

24㎝の鍋に一杯分
  1. 鶏もも肉 1枚
  2. 鶏むね肉 1枚
  3. こんにゃく 1枚
  4. 干ししいたけ 12個位
  5. ◎水 400CC
  6. 里芋 1袋(皮を剥いて正味420g)
  7. ゴボウ 1本(170g位)
  8. 人参 1本
  9. レンコン 250~300g
  10. ごま 大さじ1弱
  11. 70CC
  12. 500~550CC位
  13. 粉末あごだし 8g
  14. 砂糖 大さじ4
  15. みりん 大さじ3
  16. 醤油 70CC
  17. 仕上げの醤油 小さじ1

作り方

  1. 1

    ◎印のしいたけと水を合わせて一晩おきます。

    ※一晩じっくりと戻すと旨みがいっぱい出ます!

  2. 2

    ゴボウは包丁の背でしごき、皮をそぎます。

  3. 3

    乱切りに切ったら流水で流し、水が透明になったら水にさらしておきアクを抜きます。10分程度。

  4. 4

    こんにゃくは8㎜位に切って、真ん中に2㎝位の切りめを入れます。

  5. 5

    写真のようになればOK!

  6. 6

    端を持って、ひっくり返します。

  7. 7

    写真のようにねじります。

  8. 8

    たっぷりの水にねじったこんにゃくを入れて茹でます。その後ザルにとってお湯を切っておきます。
    ※アク抜きのひと手間が大切☆

  9. 9

    里芋は皮を剥いて適当な大きさに切ったら、水が透明になるまで流水で流して洗います。

  10. 10

    たっぷりの水にさといもを入れ、火にかけ沸騰したら弱火で約3分程茹でます。
    ※この時は完全に火が通っていなくてもOK!

  11. 11

    茹であがったら流水で流してぬめりを取ります。

  12. 12

    人参は皮を剥いて乱切りに切ります。

  13. 13

    レンコンはピーラーなどで皮を剥いて半分に切り、1㎝位にカットします。

  14. 14

    切ったれんこんは、流水でよく流してから水気を切っておきます。

  15. 15

    鶏肉は食べやすい大きさにカットしておきます。

  16. 16

    手順①の干しシイタケを絞り、石づきを切っておきます。

    ※好みで半分に切っても◎

  17. 17

    下準備は大変ですが、これですべての材料が揃いました!

  18. 18

    大きな鍋を火にかけ、ごま油をひき、鶏肉を入れて炒めます。

  19. 19

    鶏肉の色がかわったらOK!

  20. 20

    次にゴボウ、ニンジンを加え炒めます。

    ※さっと油が全体に馴染む程度でOK!

  21. 21

    次に干しシイタケを加えます。

  22. 22

    次に里芋を加えます。

  23. 23

    こんにゃくを加えます。

    ※全体に油が回るように炒めます。

  24. 24

    酒を加えて沸騰させてアルコール分を飛ばします。

  25. 25

    次に手順①のしいたけの戻し汁を加えます。

  26. 26

    水500~550CCを加えます。

    ※水は目安の分量で、具材がひたひたになる程度になればOK!

  27. 27

    次に粉末あごだしを加えます。

  28. 28

    沸騰させて、アクを丁寧に取ります。

  29. 29

    次に砂糖を加えます。

  30. 30

    次にみりんを加えます。

  31. 31

    次に醤油を加えます。

  32. 32

    沸騰させてアクを取ります。

  33. 33

    アルミホイルで落し蓋をして約30程煮ます。

  34. 34

    アルミホイルの下に泡が見える感じの火加減で煮ていきます。
    ※やや中火位

  35. 35

    煮汁が少なくなってきたらアルミホイルを外し、レンコンを加え強火で炊きます。
    ※レンコンを後で入れるのは食感を残す為です。

  36. 36

    両手で鍋を持って大きく揺すりながら返します。強火のままこれを繰り返し煮汁を飛ばすように煮ていきます。15分程度。

  37. 37

    煮汁がほとんど飛んだらOK!
    最後に仕上げの醤油を加えてサッと混ぜたら火を止めます。

  38. 38

    煮汁を飛ばしながら煮詰める事で、ツヤツヤの煮ものが完成です☆

  39. 39

    おせちのお重に詰めて♪
    あれば三つ葉や茹でた絹さやを飾ると素敵です♡

コツ・ポイント

手順㊱では、鍋から離れず付きっきりで作業します。鍋は大きくて大変ですが、何度も大きく鍋を返しながら煮詰めていきます。ヘラで混ぜると煮崩れしやすいので、できれば頑張って鍋を大きく返してください。
粉末あごだしがない場合は和風だしで代用します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
HIROマンマ
HIROマンマ @HIROHAPPY
に公開
home cook 家庭で料理を作る人2025 cook pad AMBASSADORfrom japan I write my own recipes私流レシピ書いていますInstagramhttps://instagram.com/______hiro______/
もっと読む

似たレシピ