昔ながらの手作り味噌♪

るみはちこ
るみはちこ @cook_40086978

作り方は簡単☆ただ量が多いとちょっと作業に時間がかかります。でも市販のものよりやさしい味☆自分の覚書に♪手順変更しました
このレシピの生い立ち
仲の良いおばちゃんに以前教わったものです。自分の覚書用です・・すいません☆

昔ながらの手作り味噌♪

作り方は簡単☆ただ量が多いとちょっと作業に時間がかかります。でも市販のものよりやさしい味☆自分の覚書に♪手順変更しました
このレシピの生い立ち
仲の良いおばちゃんに以前教わったものです。自分の覚書用です・・すいません☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大豆 750グラム
  2. 325グラム
  3. 米こうじ 1キログラム

作り方

  1. 1

    大豆をたっぷりの水につけ、ひと晩吸水させます。

  2. 2

    大き目の鍋に1を入れ、親指と薬指ではさんでつぶれるくらい柔らかくなるまで煮ます。

  3. 3

    大きいナイロン袋に塩と米こうじを入れてよく混ぜ合わせます。

  4. 4

    フードプロセッサーまたはポテトマッシャーなどで2の大豆をすりつぶします。

  5. 5

    大豆の量が多いとフードプロセッサーに負担がかかるので、私はマッシャーで粗くつぶした後にフードプロセッサーにかけてます。

  6. 6

    3のナイロン袋に4のつぶした大豆をいれ、ムラがないようにしっかり混ぜます。

  7. 7

    深い密閉容器に6をたたきつけるようにして入れます。間に空気が入らないように気をつけてください。

  8. 8

    二重にしたラップで表面を覆います。(このときも味噌とラップの間に空気が入らないように気をつける)

  9. 9

    ラップの上に分量外の塩を味噌が見えなくなるくらい敷き詰めて冷暗所で発酵させます。

  10. 10

    ひと夏こせばできあがり。少量ずつ別容器に移して使用すると便利です。

コツ・ポイント

11月~3月ごろ(寒い時期)に作って、秋がくればできあがりです。
表面やまわりにカビが生えていることがありますが、スプーンなどで取り除けばOKです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
るみはちこ
るみはちこ @cook_40086978
に公開
料理もパンもお菓子も大好き♪作るのも、もちろん食べるのも・・!!中学生の男の子と女の子、2人の母で毎日バタバタと過ごしています・・主婦としても母としてもまだまだですがいろんなレシピを参考に毎日がんばってます☆
もっと読む

似たレシピ