アサリ・キャベツ★ガリバタ醤油蒸し

(σ・∀・)σ にんにく醤油の美味しいオカズ。
バターの旨味もあり、子供も喜んで食べますよ。
【砂出し】【塩抜き】記載。
このレシピの生い立ち
砂出し・・・ほったらかし
塩抜き・・・ほったらかし
蒸す時もほったらかし
・シメジが無い時はキャベツを増量。
・加工肉は「ブロックベーコン厚切り」も美味しいです。
・青味お飾りはアスパラも合います。
・残った時はパスタ!
アサリ・キャベツ★ガリバタ醤油蒸し
(σ・∀・)σ にんにく醤油の美味しいオカズ。
バターの旨味もあり、子供も喜んで食べますよ。
【砂出し】【塩抜き】記載。
このレシピの生い立ち
砂出し・・・ほったらかし
塩抜き・・・ほったらかし
蒸す時もほったらかし
・シメジが無い時はキャベツを増量。
・加工肉は「ブロックベーコン厚切り」も美味しいです。
・青味お飾りはアスパラも合います。
・残った時はパスタ!
作り方
- 1
あさりの「砂出し」と「塩抜き」は後出し。
【13】~記載しています。 - 2
◆ガリバタ蒸し
フライパンのままで食卓に出します。
綺麗な盛りを皆に「見せつけてから」食べる直前に混ぜて完成です。 - 3
【粗挽きソーセージ】
食べやすく切ります。
(厚切りのベーコンでも美味しいです)
粗挽きからイイ味が出るんです。 - 4
【キャベツ】
仕上がりがペタンコにならないように大きめに切ります。
蓋ができるフライパンに入れます。 - 5
中央にソーセージ等の加工肉。
【しめじ】をバラバラにほぐし、ソーセージの周りにぐるりと並べます。 - 6
砂抜きをしたアサリを中央にのせます。
③酒を入れて蓋をして「中火」にかけて蒸します。 - 7
蒸している間・・・
①醤油・②にんにくを混ぜて「ニンニク醤油」を作ります。 - 8
アサリが1~2個、パカっとあいたら「ニンニク醤油」をシメジの上にグルリとかけ→→
- 9
④バターを中央にちょこんとのせます。
(※チューブのバターを使っています)
(※青味にインゲンを追加しています) - 10
再び蓋をして中火のまま蒸します。
アサリがパカっと開く音が何回も聞こえますよ。 - 11
アサリが全部開いたら完成ですが、ここまで1度も混ぜません。
このままテーブルに出して→→ - 12
→→食べる直前で2回大きく混ぜる位で大丈夫です。
「キャベツ蒸し」なのにキャベツが見えない笑 - 13
◆【砂抜き】
ボウルとザルを使います。
大きさ・重なり具合によって食塩水を作る量が違ってきます。 - 14
パックの中に入っている水で軽く貝を擦り洗いをします。
ザッと汚れを落とし、この水は破棄します。 - 15
アサリをザルに入れます。
次は食塩水を作るのですが→→ - 16
→→とりあえず1杯分をボウルに作ります。
アサリが入っているザルを重ねてみます。 - 17
アサリの殻が少し水面から出る程度になるように食塩水の量を調整します。
※完全に沈めては駄目です。 - 18
この食塩水の中で貝を軽く擦り洗い。
この食塩水は捨てません。このまま新聞紙をかぶせ暗くします。 - 19
~4時間ほど放置~
吐き出した塩水で新聞紙ビチャビチャ。
ザルを上げるとボウルの底に砂・汚れが溜まっています。 - 20
砂出し完了。
でも、砂出しをした後は「貝が塩水を含んだ状態」です。
このまま使うと料理が塩辛くなるので→→ - 21
【塩抜き】をします。
ザルのまま1時間程ほっとくだけです。
新聞紙を被せて暗くします。 - 22
余分な塩水を吐き出すので、被せた新聞紙がビチャビチャになりますよ。
- 23
【注意】
気温が高い夏場の砂抜きは、冷蔵庫に入れて下さいね。 - 24
【ブロッコリーのカニ玉あん】
レシピID : 21704976
コツ・ポイント
【14】真水でアサリを洗うと口を開かなくなります。必ず食塩水を使って下さい。
◆アサリ・粗挽きソーセージからイイ味がたくさん出るのです。
だから、バターと醤油の量は大さじ1でも満足です。
似たレシピ
その他のレシピ