作り方
- 1
こんにゃくは細切りして下ゆでる。油揚げは油抜きして細切り。
- 2
豚肉は小口切り。大根と人参はイチョウ切り。ちくわは薄切り。しめじはこぐす。みず菜は段切り。
- 3
鍋にだし汁を入れ、具材は煮込みにくい順に入れて、中火で10分ほど煮込む。
- 4
酒粕は溶けやすいようにちぎって、ボウルに入れ、鍋からだし汁をお玉2杯分加え、ふやかして置く。
- 5
酒粕をなめらかにして、鍋に溶かしながら入れて、全体をかき混ぜる。
- 6
具材が柔らかくなったら、白みそを溶かして入れる。醤油と酒で味を調える。彩り用にみず菜をのせる。
似たレシピ

ほっこり。京風粕汁
寒い日は粕汁で温まりましょう!!粕汁は関西人しか食べないってほんまですか?


寒い日には粕汁♡
ほんのり甘くて子供でも食べれます♡具たくさんで体ポカポカ♡


ほっこり!我が家の粕汁
冬の定番「かす汁」は体の芯から温かくなります。 酒粕はザルで漉してから入れるのでなめらかな食感です。 薄めのうどんだしくらいが理想的。ダシ作りが苦手な方は市販のうどんだし(関西風)を少し薄めて使うとOKです。


寒い日は 粕汁作って ほっこりと
塩鮭一切れとあり合わせのお野菜で粕汁。 大きなお椀に盛り付けて 身体の芯まで ほっかほか。寒さなんかに負けません。


簡単⭐︎おいしい濃厚粕汁
大好物なので、何度も作ってる粕汁の中で1番簡単においしく作れるドロドロ濃厚な粕汁


寒い夜はこれ!豚粕汁だよん
寒くなると食卓の上には土鍋とガスコンロが出ずっぱりで活躍してます、暖房を緩めて身体の芯から暖まろ♫


寒い日の粕汁
寒い日には粕汁で体がポカポカ(^o^)vお野菜もタップリ入れて・・・我が家は鮭より豚肉で作っています。


京風★ほっこり温活★粕汁
酒粕でほっこりポカポカ。底冷えする京都の冬の定番♪


粕汁
冬になると食べたくなる粕汁。パパがインフルエンザでダウンしたので栄養満点の粕汁を作ってあげました。


寒い日に♪鮭のかす汁
寒くなると食べたくなる身体がポカポカになるかす汁です。2013年レシピ少々変更しました♪


寒い日に是非♪*うちの粕汁*
色あいはいまいちですが…美味しいです♪おかわりのために、いつも少し多めに作ります(^v^)


粕汁
手軽に豚肉入りです


酒粕で生臭くない鮭粕汁◆ダイエットに!?
鮭の塩味が食欲をそそります☆酒粕には身体を暖める効果があるので風邪予防にもぴったり♪根菜たっぷりで野菜不足も解消?!


ポカポカ*粕汁
体がポカポカ温まる粕汁!酒粕が苦手な方もこれなら美味しく食べれるはずです!


簡単!我が家の粕汁
幼い頃から、母が作ってくれた我が家の粕汁。野菜がたっぷり入った具だくさんな粕汁は栄養満点!寒い冬にぴったりです。


美味しいのでたっぷりと♡粕汁♡
大好きな粕汁をたくさんおかわりできるようにたっぷり作りました。


寒いときに!粕汁
酒粕を加えた具だくさんの味噌汁です。体が暖まります。


鮭の粕汁
野永喜三夫先生のおいしい和食レシピ。寒くなってくると粕汁は体の芯から温まるので汁物でも大活躍。いつもの粕汁に鮭入り。


体ポカポカ♪究極のかす汁【食遺産】
京都・伏見の酒かす博士が考案!クリーミーで、苦手な人でも食べやすいかす汁です。


我が家の粕汁
お酒は飲むが酒粕は絞りかすなので粕汁は嫌いと言ってた夫も好物になりました。


かす汁
寒い季節の定番です。


寒い日にぴったり!体あったかかす汁
酒かすが体を温めてくれます。


寒い日にはこれ!ほっこり粕汁♪
寒い日に体の芯から温まる粕汁です。材料を切るだけで簡単(^^♪


贅沢な粕汁
鮭と豚肉でコクのある贅沢な味の粕汁です。とっても身体が温まります。


粕汁
酒かすの香りとコクで体が温まります。


シンプル✤✤✤かす汁。
かす汁大好きで4杯も飲んじゃう旦那さんの為シンプルだけど本気で美味しいかす汁を目指して作りました♫


かす汁
まだまだ寒さが続く中、身も心も暖かになれるかす汁です。


簡単やみつき♡モテレシピ♡居酒屋かす汁
男性でもがっつりいけるうちの定番の居酒屋かす汁です♡旦那さんウケばっちりのモテレシピです♡


鮭のほっこり粕汁
何杯もおかわりしたくなるレシピです。たくさん作って朝に夕に身体をあたためてください✨


粕汁
酒粕を使った「具沢山な粕汁」です。

その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18121063