豚こま切れとにらともやしの手作り春巻

料理教室すぷらうと
料理教室すぷらうと @cook_40051198

子どもの陸上競技大会のお弁当に作った食べやすい肉も野菜もたっぷりおかずです。
このレシピの生い立ち
暑い時期のお弁当だったので、何回も火を通したもの、水気が出にくいものを入れました。豚ひき肉がうちになかったので、豚こま切れを使って春巻きを作ってみました。おいしくできました。

豚こま切れとにらともやしの手作り春巻

子どもの陸上競技大会のお弁当に作った食べやすい肉も野菜もたっぷりおかずです。
このレシピの生い立ち
暑い時期のお弁当だったので、何回も火を通したもの、水気が出にくいものを入れました。豚ひき肉がうちになかったので、豚こま切れを使って春巻きを作ってみました。おいしくできました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

春巻きの皮10枚分
  1. 春巻きの具
  2. 豚こま切れ肉 150g
  3. 清酒 大さじ2
  4. おろしにんにく(チューブ) 少々
  5. おろししょうが(チューブ) 少々
  6. もやし 1袋
  7. にら 1袋
  8. オイスターソース 大さじ1
  9. 中華スープの素 大さじ1
  10. 片栗粉+ 大さじ2
  11. 春巻きの皮(小) 10枚
  12. 小麦粉(薄力粉)+ 大さじ1
  13. 揚げ油 適量

作り方

  1. 1

    もやしを洗って水気を切る。洗ったにらは2cm幅に切る。フライパンにもやしを入れて炒める。

  2. 2

    もやしから水気が出たら、豚肉、にんにく、しょうが、清酒を入れて炒める。

  3. 3

    オイスターソース、中華スープの素で味付けをしてからにらを入れて水気を飛ばしながら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

  4. 4

    冷ましておいた春巻きの具を春巻きの皮の手前におく。

  5. 5

    手前をまいて、端をたたんでまきおわりには、小麦粉を水でといたものをのり代わりにつける。

  6. 6

    できあがり。

  7. 7

    具には火が通っているので、皮がきつね色になるようにパリッと揚げる。

  8. 8

    お弁当はこんな感じです。

コツ・ポイント

水気が皮にしみると揚げた時、破れて油がはねやすくなります。具のとろみをしっかりつけて冷ますと揚げた時にとても楽です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
料理教室すぷらうと
に公開
小学校の栄養士や幼稚園の保育補助の経験を生かした管理栄養士ママが2021年4月より明光企画 ポイントペーパーで「こどもとできるクッキング」レシピ掲載しています。2023年3月〜地域を取材する登録ライター(記者)としても活動しています。
もっと読む

似たレシピ