海のハンバーグ!サンマのポーポー焼き

福島県
福島県 @fukushima

塩焼きやお刺身の他にサンマをおいしく食べる料理として考案された『サンマのポーポー焼き』は、いわきのソウルフードです
このレシピの生い立ち
「サンマのポーポー焼き」はいわき市の郷土料理です。
名前の由来は、「漁師さんが船上で料理する際に、さんまの脂が炭火に落ちてポーポーと炎が出た」「アツアツのところを食べるのでポーポーと息をしながら食べた事」など諸説あります

海のハンバーグ!サンマのポーポー焼き

塩焼きやお刺身の他にサンマをおいしく食べる料理として考案された『サンマのポーポー焼き』は、いわきのソウルフードです
このレシピの生い立ち
「サンマのポーポー焼き」はいわき市の郷土料理です。
名前の由来は、「漁師さんが船上で料理する際に、さんまの脂が炭火に落ちてポーポーと炎が出た」「アツアツのところを食べるのでポーポーと息をしながら食べた事」など諸説あります

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. サンマ  5尾
  2. 長ネギ(みじん切り) 1/2本
  3. しょうが(みじん切り) 1片
  4. 味噌  大さじ2
  5. 片栗粉  大さじ1
  6. 油  適量
  7. 付け合せ
  8. 大根おろし 1/4本

作り方

  1. 1

    サンマの頭と内臓をとり、3枚におろし、皮と骨をとり除く。5mm幅の細切りにして包丁で叩き、ミンチ状に刻む

  2. 2

    1にみじん切りにした長ねぎ、しょうが、味噌、片栗粉を混ぜ合わせ、10個に分けて小判型に形を調える

  3. 3

    フライパンを熱し、油をひき、2をはじめは強火で表面を焼き、両面に焼き色がついたら中火にして、中まで火が通るように焼く

  4. 4

    皿に盛り付けし、大根おろしを添えて完成

コツ・ポイント

サンマは粗めに叩いたほうがおいしく仕上がります。味噌で味はついていますが、お好みでしょうゆやポン酢、七味、ケチャップ等をかけてもおいしいです。魚が苦手なお子さまにもおすすめです

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
福島県
福島県 @fukushima
に公開
「はら食っち~な ふくしま」には、ふくしまの農林水産物を「はらくっち(方言でおなかいっぱい)」食べてほしいという思いを込めました。福島県には、豊かな気候風土だからできる、おいしい農林水産物がいっぱい。県農林水産部公式YouTubeチャンネルでは、県産農林水産物の様々な魅力を発信中!https://www.youtube.com/channel/UCqP88JOqCub5659DrEfz2sw
もっと読む

似たレシピ