自家製なめ茸

作ったなめ茸も、市販のものと遜色ないです。
このレシピの生い立ち
エノキダケが安かったので、なめ茸にして、瓶詰めで保存できるようにしました。
自家製なめ茸
作ったなめ茸も、市販のものと遜色ないです。
このレシピの生い立ち
エノキダケが安かったので、なめ茸にして、瓶詰めで保存できるようにしました。
作り方
- 1
エノキダケは袋のまま石づきの方から1.5cmくらいのところを切って石づき部分を捨てる。結構ギリギリ、半額バレバレ(^^)
- 2
残りを袋のまま4等分にして、エノキダケを鍋に入れる。*袋のまま切った方が飛び散らなくて楽でーす♪
- 3
石づき部分に近いばらけていないところは、指で切り口を押し潰しながら揉みほぐす。綺麗にばらけなくても適当にほぐれればOK!
- 4
調味料を全て入れたら、火をつけて蓋をして弱火で5分。水分が出てきます。
- 5
蓋を開け、かき混ぜて、中火くらいに火を強め、蓋なしでグツグツ煮ながら水分を飛ばす。
- 6
鍋底が焦げないよう、ときどきかき混ぜる。
- 7
水分が飛んだらできあがり。
- 8
*コツ1
灰汁(あく)が出ますが、そのままで大丈夫です。気になる方は取ってください。 - 9
*コツ2
水分飛ばすときに、鍋底が焦げないように気をつけてください。水分が減ってきたら、火加減弱めがおすすめ。 - 10
*コツ4
水分は全部飛ばさず、残るくらいで冷ますとちょうどいいです。 - 11
* コツ3
できあがる前に味見して味を整えてください。余り甘くしない方がご飯に合います。若干塩っぱいくらいがおすすめ♪ - 12
すぐできます。20分くらいですかね。出来上がり量は、大きい方のジップロックスクリューにちょうど一杯分です。
- 13
申し訳ありません、訂正しましたm(_ _)m上白糖だと甘すぎてしまうので大さじ1くらいで様子見てください。
- 14
*冷蔵庫保存で数日で食べ切りにするときは保存容器で保存しています。材料半量でもできます。
- 15
瓶詰めもできます。
★瓶の煮沸①瓶の煮沸はジャムと同じ。たっぷりの水に洗った瓶と蓋を入れ、火をつけて沸騰させる。 - 16
★瓶の煮沸②菜箸でクルクル回しながら2〜3分煮沸したのち引き上げたら、すぐに熱いなめ茸を入れ、蓋をして逆さに置き冷ます。
- 17
★瓶の煮沸③脱気は短期保存の場合省略。
- 18
2021.2.21「なめたけ」の人気検索でトップ10入りしました!皆様、ありがとうございます(^^)
コツ・ポイント
多めな感じがしますが、結構食べちゃいます。エノキはうまみの塊♡大根おろしと食べると美味しいだけでなく、体にもいいですよ。おろしなめこのときは、少しのお醤油をかけて食べてくださいね。
*調味料の量を修正いたしましたm(_ _)m
似たレシピ
その他のレシピ