祖母から伝わる わらびのあく抜き

ぱりぱりぷっさ〜
ぱりぱりぷっさ〜 @cook_40104324

昔から行われているわらびのあく抜きの方法です。わら灰を使うと、わらびがとけること無くきれいに仕上がります。
このレシピの生い立ち
祖母も母も行っていたわらびのあく抜きです。
叔母は、燃やしたばかりのわら灰を使うと更に美味しいと言っていました。私は、できたてのわら灰では、あく抜きをしたことがありません。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. わらび あるだけ
  2. わら灰 10gぐらい

作り方

  1. 1

    わらびです。

  2. 2

    わらを燃やしてできた灰です。

  3. 3

    わらびが入る大きさの鍋に、たっぷりと湯を沸かす。

  4. 4

    沸騰したら火を止め、わら灰を入れる。

  5. 5

    わらびを入れて、皿をのせ、お湯に全体が浸かるようにする。

  6. 6

    そのまま一晩置く。

  7. 7

    翌朝、わらびを鍋から取り出して、よく洗う。

  8. 8

    きれいな水に一日浸けておく。

  9. 9

    水から取り出して、そのままいただいたり、調理に使ったりします。

  10. 10

    きれいな水に浸けたまま、冷蔵庫で保存することができます。

  11. 11

    更に長く保存したいときは、密閉袋に入れて冷凍しましょう。

コツ・ポイント

のんびり置いておくことがこつでしょうか。たまに、わらびの存在を忘れてしまうことも…(-_-;)

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

ぱりぱりぷっさ〜
に公開
 季節がくると、まとまって採れる野菜や山菜。いつもと違う食べ方をしたいなあと思って、みなさんのレシピから、新しい味や食べ方を探しています。 アカウント名:ここなっつ→くれは28→ぱりぱりぷっさ〜
もっと読む

似たレシピ