マテ貝の豆鼓炒め(豆豉炒蛏子)

kajinのだんな
kajinのだんな @cook_40044903

中国では人気のあるマテ貝(蛏子)。
豆鼓を粒でそのまま使った美味しい料理です。
このレシピの生い立ち
日本では海なし県にいるので、入手が難しいマテ貝ですが中国では簡単に手に入り良く作ります。
ささっと作れて美味しいですよ。

マテ貝の豆鼓炒め(豆豉炒蛏子)

中国では人気のあるマテ貝(蛏子)。
豆鼓を粒でそのまま使った美味しい料理です。
このレシピの生い立ち
日本では海なし県にいるので、入手が難しいマテ貝ですが中国では簡単に手に入り良く作ります。
ささっと作れて美味しいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. マテ貝 300g
  2. 青唐辛子 15本程度
  3. にんにく(みじん切り) 少々
  4. 生姜(みじん切り) 少々
  5. 豆鼓(豆鼓がない場合、豆鼓醤(大匙1)でもOKです。) 40粒程度
  6. 適量
  7. 黒胡椒 少々
  8. 豆板醤(または老干媽 少々

作り方

  1. 1

    【材料説明】マテ貝です。真水に入れ砂を吐かせてから使います。

  2. 2

    【材料説明】豆鼓です。豆鼓がない場合、豆鼓醤(大匙1)でもOKです。

  3. 3

    鍋に湯を沸かしマテ貝の口が開くまで茹でます。

  4. 4

    中華鍋にサラダ油を多めに敷き、生姜をニンニクをいれたら加熱し、香りが充分になるのを待ちます。

  5. 5

    そこに、1のマテ貝を投入!さっと油を絡めたら、続いて青唐辛子を投入し、炒めます。

  6. 6

    味付けは豆鼓をからめた後で、塩胡椒で味を調え完了です。

コツ・ポイント

マテ貝は茹でるだけではなく、炒めますので火を通し過ぎないようにご注意下さい。
この料理は、青唐辛子よりも、にら(韮)が良く使われます。お好きな方は青唐辛子ではなく韮でも試して下さい。マテ貝に良く合います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kajinのだんな
kajinのだんな @cook_40044903
に公開
2011.04.04号雑誌『AERA』に紹介をして頂きました。生活は日本が半分、中国に半分。日本の中華料理ではなく、中国の人が食べる中華料理の味付けにこだわっています。紹興酒、豆鼓醤、豆板醤、テンメンジャン、XO醤、老抽、花椒等々日本でも入手可能な調味料を使いながら本格中華をご一緒に。仕事の関係から、掲載が遅れることもありますが、沢山の人にレポを頂きいつも大変感謝しております。
もっと読む

似たレシピ