おいしいな♪簡単!なす漬け

godzilla11
godzilla11 @cook_40104218

きれいな色で、やさ塩に仕上がる簡単なす漬け。サラダ感覚で。重石も不要!
このレシピの生い立ち
「なす漬食べたい」とスーパーで買うも、おおむねがっくり。試行錯誤し失敗の連続からこの素と好みの方法を見つけました。
重石をしないのは、冷蔵庫のスペースが限られていることからの工夫でした。ポリ袋の空気さえ抜けば、これで十分。

おいしいな♪簡単!なす漬け

きれいな色で、やさ塩に仕上がる簡単なす漬け。サラダ感覚で。重石も不要!
このレシピの生い立ち
「なす漬食べたい」とスーパーで買うも、おおむねがっくり。試行錯誤し失敗の連続からこの素と好みの方法を見つけました。
重石をしないのは、冷蔵庫のスペースが限られていることからの工夫でした。ポリ袋の空気さえ抜けば、これで十分。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. なす 460g
  2. なす漬のもと 16.1g
  3. 165+322㏄

作り方

  1. 1

    水なす・長なすどちらでも。小ぶりななすが好きです。まずは計量。460gでした。

  2. 2

    なす漬の素も計量します。メーカー指定は「なす500gで一袋(35g)」ですが、半分が適量に思います。

  3. 3

    なすが460gなので、なす漬の素は35÷2×460÷500=16.1gとなりました。

  4. 4

    なぜか鍋。サイズ感とグリップ感が好き。なすと素が出合います。

  5. 5

    指定は「180㏄の水を入れて2分もむ」ですが、180×460÷500=165㏄の水を入れ優しく優しく5分もみます。

  6. 6

    個体ごとに親指でちょうど良いくらいに押します。つぶし過ぎ厳禁。ここに350×460÷500=322㏄の水を足します。

  7. 7

    ポリ袋に移し、空気を完全に抜きます(これ、すごく大事)。冷蔵庫で一晩で出来上がり。

コツ・ポイント

最初のもみこみは「手のひらで、優しくちょっと長く」し、慣れさせてから個体ごとに押し込むようにもみます。
計量は安定した味にするためにも、非常に重要だと思います(水の量を訂正しました。実際には計量カップでざっくりとです。9/18)。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
godzilla11
godzilla11 @cook_40104218
に公開

似たレシピ