利平の渋皮煮

nukuien
nukuien @cook_40062621

大粒の利平を使った渋皮煮。手間がかかると思われがちですが、工程は至ってシンプルです。新鮮な栗を使うと皮をむきやすいです。
このレシピの生い立ち
畑に生る栗を使って作っています。

利平の渋皮煮

大粒の利平を使った渋皮煮。手間がかかると思われがちですが、工程は至ってシンプルです。新鮮な栗を使うと皮をむきやすいです。
このレシピの生い立ち
畑に生る栗を使って作っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

栗1Kg分
  1. 栗(利平) 1Kg
  2. 砂糖 750~1Kg
  3. 重曹 小3

作り方

  1. 1

    栗の鬼皮を向きます。果物ナイフで平なところに切り込みを入れ、渋皮を破かないようにむいてください

  2. 2

    できるだけ底が広く栗が重ならない鍋に、むいた栗と栗がヒタヒタになる位の水、重曹小さじ1を入れ火にかけます。

  3. 3

    水が沸騰してきたら火力を弱火~中火にします。あまりぐつぐつさせ過ぎると渋皮が破れやすくなります。透明な水が渋皮で茶色に。

  4. 4

    15分たったら弱い流水加えながら湯を捨て、また水をヒタヒタにして重曹小さじ1を加えて火にかけます。2-4の工程を計3回。

  5. 5

    3回やったら渋は随分きれいになります。最後に水できれいにしつつ栗に残った渋や筋をとります。

  6. 6

    鍋にきれいになった栗とヒタヒタの水、砂糖の分量1/3位加え、火にかけ煮詰めていきます。

  7. 7

    途中、3回位に分け砂糖を加えます。一度に入れてしまうと栗が固くなります。

  8. 8

    少しゆるいカナ位で火を止め、一晩寝かせます。シロップは冷めると固くなりますので、ゆるめ位が最終的に丁度良いです。

コツ・ポイント

私はしっかり甘く仕上げるので栗と同量の砂糖を使いますが、甘さ控えめにしたければ、1/2~1/3位の量でも大丈夫なようです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
nukuien
nukuien @cook_40062621
に公開
お茶としいたけ 貫井園です。埼玉県で緑茶と原木しいたけの栽培から販売まで手がけています。貫井園の商品を使ったお料理をご紹介。https://nukuien.base.ec/からご購入頂けます。
もっと読む

似たレシピ