ばらずし

切り干し大根を使った岡山名物の郷土料理『ばらずし』のアレンジです。
このレシピの生い立ち
母が岡山名物のばらずしを送ってくれて、美味しかったのでかんぴょうの変わりに切り干し大根を使って自分流にアレンジしました。
ばらずし
切り干し大根を使った岡山名物の郷土料理『ばらずし』のアレンジです。
このレシピの生い立ち
母が岡山名物のばらずしを送ってくれて、美味しかったのでかんぴょうの変わりに切り干し大根を使って自分流にアレンジしました。
作り方
- 1
椎茸は半分に切って薄切り、切り干し大根はザク切り、人参、油揚げ(油抜きして)短冊切りにします。
- 2
鍋に出し汁と材料を加えて煮ます。
- 3
●みりん、酒、三温糖を加えて約5分煮たら、お醤油と酢を加えて煮ます。
- 4
煮汁がなくなったら、残りの酢を加えて火を止めてそのまま冷まします。
- 5
あら熱が取れたら、タッパーに移して冷蔵庫で保存します。
- 6
炊きたてご飯にすし酢を加えて、扇ぎながら酢飯を作り、ばらずしの具を加えて混ぜ合わせます。
- 7
器に盛り付けて、錦糸卵、紅生姜、青みの野菜、山椒の葉等を添えます。
- 8
■錦糸卵を作ります。充分に熱したフライパンに薄く油をひき、塩少々を加えた溶き卵を薄く満遍なく流し入れます。
- 9
弱火で表面が乾く程度に焦がさないように焼いて裏返します。
- 10
フライパンから出して、クッキングペーパーなどに挟み、余分な油を取り去ります。
- 11
端からくるくる巻いて、半分に切ります。
- 12
出来るだけ細くせん切りします。
- 13
ボールやタッパーに入れて使いやすい状態にします。
- 14
行楽弁当や行事食にはご飯型で型抜きしても好いかな☺
コツ・ポイント
ばらずしの具の味つけはお好みで調節してください。このレシピは甘さ控目になっています。仕上げに加える酢の量も加減してください。※酢飯の炊き加減、やや固めのご飯でお願いします。飾り用の具は海老や酢ばす、穴子やうなぎ、枝豆なども♪
似たレシピ
その他のレシピ