基本の“き” うずら豆の水煮

min0614
min0614 @cook_40051436

様々な料理に活用できる、シンプルな煮方です。
このレシピの生い立ち
幼い頃から親しんだ、祖母レシピ。時間は掛かりますが、私の性分には合っているみたい。

基本の“き” うずら豆の水煮

様々な料理に活用できる、シンプルな煮方です。
このレシピの生い立ち
幼い頃から親しんだ、祖母レシピ。時間は掛かりますが、私の性分には合っているみたい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. うずら豆 250g
  2. (浸&本煮用) 1.25L

作り方

  1. 1

    うずら豆をざるにあけ、米研ぎの要領で水洗いする。

  2. 2

    琺瑯製の鍋(または底が厚い鍋)に水切りしたうずら豆を入れ、豆の重量の5倍の水を加えて一晩放置する。

  3. 3

    浸水した鍋をそのまま火に掛け、沸騰するまで強火。あくが出てきたら、こまめに取る。
    (茶色い泡がもくもく…驚かないでね)

  4. 4

    沸騰したら弱火に落とし、常に豆が煮汁の中にある状態を保ちながら、25~30分ほど豆が柔らかくなるまで煮る。

  5. 5

    うずら豆を一粒つまんで潰してみる。ぐっとつまんで潰れるくらいの固さが、保存しやすく、色々な料理に使いやすいかな。

  6. 6

    ジップロックを愛用。
    今回、水煮豆は660gできました。後日予定があるので、半量ずつ煮汁も一緒に小分けしてます。

  7. 7

    うずらのような模様、茹でてもかわいい♪
    (煮汁が金時豆みたいなって分かりづらいですね)

    このまま冷蔵庫へGO!

  8. 8

    今回は、このうずら豆を使って、ダル(豆)カレーを作ってみたいと思います。
    楽しみぃ♪

コツ・ポイント

豆にしっかり浸水させること、でしょうか。煮えムラを防ぎ、ふっくら早く煮上がると思います。
うずら豆の皮は乾燥すると破れてしまうので、保存用に小分けにするのは煮汁ごと豆がしっかり冷めてからにしましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
min0614
min0614 @cook_40051436
に公開
野菜とお豆が大好きで、お肉はちょっと苦手です。あと、脂っぽいのと塩辛いのも苦手。でも一方で、お肉お魚大好き(脂質や塩分、カロリーが気になるお年頃(笑))なパートナーのために料理することも多いので、極力手作りでヘルシーな食卓を目指して自炊しています。「楽しく美味しく、簡単ヘルシーに」がモットーです。よろしくお願い致します。
もっと読む

似たレシピ